東急東横線
白楽駅西口から徒歩3分

045-716-8733

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

腱鞘炎・ばね指 イメージ
見出しアイコン

腱鞘炎・ばね指

腱鞘炎・ばね指でお悩みの方へ

サポーターを装着する手

腱鞘炎の痛みで、スマホの操作や家事、仕事などに支障が出ていませんか?
腱鞘炎は、腱を包み込む腱鞘という組織で起こる炎症です。
手のつかいすぎが関係しており、スポーツ仕事の影響で発症することが多いです。
近年は、スマホの長時間使用で腱鞘炎を起こす方が増えています。

また、女性に多いことで知られており、女性ホルモンが影響しているともいわれています。
身近な症状の1つですが、再発しやすいため、適切なケアを行うことが大切です。

こちらでは、腱鞘炎の原因や症状、当院での施術メニュー、対処法・予防法についてご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 指の付け根に痛みや熱感がある
  • 朝起きたばかりは指がこわばっている
  • 腱鞘炎を再発してしまう
  • 手首の痛みによって仕事に支障が出る
  • 手の痛みの原因を知りたい
  • 指がぎこちない動きになってしまう

腱鞘炎・ばね指とは?
腱鞘炎/のおもな症状と原因

腱鞘炎とは?

腱鞘炎で手首を押さえる人

腱鞘炎とは、腱と腱鞘が擦れあうことで炎症が生じている状態のことです。
腱鞘はおもに手足の関節にあります。

指や手首を動かしすぎるために、腱の通り道にある腱鞘が炎症のために厚くなったり、腱鞘の中を通っている腱が腫れることで発症します。

●腱鞘炎のおもな症状

腱鞘炎を発症すると、おもに炎症が生じた腱鞘の周囲に痛み腫れ熱感などが現れます。
痛みが生じるだけでなく腱鞘が腫れて狭くなるため、腱の動きが制限され、指の動きが悪くなるのも特徴です。
そのため、手指を使ってねじる、掴むなどの動作がむずかしくなり、日常のさまざまな作業に支障をきたすようになります。

また、症状が悪化すると、腱の周囲にある神経に刺激を与え、鋭い痛みしびれを感じることもあります。

●腱鞘炎のおもな原因

次のような原因により、腱鞘炎を発症するといわれています。

・スポーツ

テニス野球ゴルフなどが腱鞘炎になりやすいといわれています。
グリップやボールを握る、打つ、投げるといった動作で指や手首に負担がかかります。

特に手首を使用して打ったり、投げる動作は強い衝撃が加わるため、さらに負担が大きくなります。

・女性ホルモンの減少

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、腱や関節を柔軟に保つ作用があるといわれています。
しかし、妊娠や出産、更年期になるとエストロゲンの分泌が減少します。
その結果、腱鞘や腱が炎症を起こす要因になることがあります。

ばね指とは?

手を押さえる人

ばね指は、肘や手首と同じく手の使いすぎが原因で起こる指の腱鞘炎です。

手の指には屈筋腱(くっきんけん)靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)という組織があり、腱が靭帯性腱鞘の中を往復するように移動することで、自由に指の曲げ伸ばしができるようになっています。
しかし、何らかの原因で指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れて腱の通り道が狭まってしまうので、腱鞘と腱が擦れて痛みを感じるようになります。

●ばね指のおもな症状

おもな症状として、指の付け根や手のひら側に痛み腫れ引っかかりを感じるようになります。
また、指の可動域が悪くなってしまう場合もあります。

●ばね指のおもな原因

ばね指の原因には次のようなものがあります。

・指の使いすぎ(オーバーユース)

日ごろから手や指を酷使している方は、腱鞘と腱に大きな負担がかかっているため炎症が起こりやすいといわれています。
特に、パソコンのキーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの指を酷使する楽器の演奏などは、ばね指の発症の原因になりやすいと考えられています。

・ホルモンバランスの変化

女性は、妊娠出産更年期などによってホルモンバランスが大きく変化します。
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下すると、腱鞘や腱が弱まり痛みやすくなるため、ばね指を発症しやすくなるといわれています。

類似する症状について

手首を押さえる人

腱鞘炎は2つの種類に分類され、指に発生する腱鞘炎を「ばね指」、手首から指にかけて起こる腱鞘炎を「ドケルバン病」といいます。

●ドケルバン病

ドケルバン病は狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)ともいわれ、親指側の手首の腫れや力が入らなくなるのがおもな特徴です。
腱鞘炎というと一般的にドケルバン病のことを指します。

指と手首を繋いでいる2本の腱と、その2本の腱を覆っている腱鞘が炎症を起こして痛みが生じます。

また、女性に多く発症するのが特徴です。

腱鞘炎・ばね指の施術法と
代表的な施術期間と過程

腱鞘炎・ばね指のおもな施術法

施術の様子

●ゼロ整体

肩や腕の筋肉の緊張が強く、手に負担がかかりやすくなっている場合は、ゼロ整体を行います。
ゼロ整体とは、骨格や筋肉の付き方を総合的に判断し、全体のバランスが取れた身体づくりをサポートするための施術です。
身体がアンバランスになっていると、その影響で不調が生じることも少なくありません。
ゼロ整体では、腱鞘炎・ばね指を悪化させる要因となる部分に対してアプローチを行います。

腱鞘炎・ばね指の
代表的な施術期間と過程

手の確認

●施術期間

施術に要する期間は、症状の程度やライフスタイルによって異なります。
目安としては、1か月前後です。
しかし、手を酷使しつづけたり、症状が重かったりする場合は、それ以上かかることもあります。
なお、腱鞘炎・ばね指は手術という選択肢もあります。
改善がみられないようであれば、医療機関に相談のうえ、手術を検討しましょう。

●施術過程

1)痛みに対する施術

腱鞘炎・ばね指の痛みが強い場合は、まず痛みを和らげるための施術を行います。
カウンセリングの際に、どのような痛みがあるのか、どのような不便を感じているのかなどを詳しくお聞かせください。

2)原因に対する施術

痛みが落ち着いているようであれば、原因となっている部分を調べ、ふたたび症状が起こらないように施術します。
また、腱鞘炎・ばね指は、日常生活での対策も欠かせません。
注意点やセルフストレッチの方法などもあわせてアドバイスします。

腱鞘炎・ばね指になってしまった際の
注意点と対処法

おもなセルフケア方法

手を押さえる人

腱鞘炎・ばね指になってしまった際は、手にかかる負担を減らすように心がけましょう。

●手を休める

無理に動かし続けていると、痛みや腫れがひどくなってしまいます。
炎症が落ち着くまでは、なるべく手を休めるようにしましょう。

●冷やす

炎症による痛みが強いようであれば、冷やしましょう。
そうすることで、腫れや痛みが和らぎやすくなります。
冷やしすぎると凍傷になるため、1回10分ほどが目安です。
痛みを感じる部分に、タオル越しに保冷剤を当てましょう。

●温める

炎症が落ち着いて痛みが慢性化しているようであれば、温めましょう。
温めることで、手のこわばりが取れて動かしやすくなります。
洗面器やバケツにお湯を溜め、しばらく手指を浸けましょう。

腱鞘炎・ばね指の予防法とケア方法

手をいたわる様子

腱鞘炎・ばね指が心配な方は、手への負担を減らす生活を意識してみてください。

●適度に手を休める

普段からよく手を動かす方は、意識的に休ませる時間をつくりましょう。
そうすることで、手のオーバーユースを防ぎます。

●ストレッチ

ばね指が心配な方は、手首や指を反らせるストレッチを行いましょう。
指先への血の巡りが良くなり、傷ついた腱鞘の回復が早まるといわれています。

●正しいフォームを心がける

スポーツをしている方は、間違ったフォームによって腱鞘に負担をかけていることがあります。
一度正しいフォームができているかチェックしてもらいましょう。

●関節の柔軟性を高める

関節の柔軟性が低いと、腱鞘にかかるストレスが大きくなり、腱鞘炎・ばね指が起こりやすくなります。
手首や指だけでなく、首や肩などの柔軟性を高めることを意識しましょう。

●オーバーユースを防ぐ

腱鞘炎・ばね指は、同じ動作の繰り返しによって、手を酷使することがおもな原因です。
優先順位を決めたり、反対の手をつかったりして、オーバーユースを防ぎましょう。

腱鞘炎・ばね指に関するQ&A

腱鞘炎とはなんですか?

指の腱を保護する腱鞘で炎症が起きている状態です。

腱鞘炎のおもな症状はなんですか?

指の痛みや腫れ、熱感などです。
また、指の動きがぎこちなくなることもあります。

腱鞘炎のおもな原因はなんですか?

仕事やスポーツ、家事、育児で手をつかいすぎることだといわれています。

腱鞘炎になりやすくなる要因はありますか?

ホルモンバランスの急激な変化や、糖尿病、関節リウマチなどの病気、人工透析などがあります。

腱鞘炎は放置していても大丈夫ですか?

そのままにしておくと症状が悪化するため、放置しないようにしましょう。

腱鞘炎で指がカクカクと不自然に動くのはなぜですか?

腱鞘に腱が引っ掛かっているためです。

産後に腱鞘炎になってしまうのはなぜですか?

育児によって手に負担をかけていることや、組織を滑らかに保つエストロゲンの減少などが関係しているといわれています。

スマホで腱鞘炎になることはありますか?

片手でスマホを持って親指で操作していると、腱鞘炎になることがあります。

ドケルバン病とはなんですか?

腱鞘炎の一種です。
親指の付け根あたりに痛みが出ます。

腱鞘炎にはどのような施術が行えますか?

ハイボルト療法やゼロ整体などが行えます。

COLUMN

肩こり 痛みの種類 画像

肩こり 痛みの種類

筋膜リリース療法について 画像

筋膜リリース療法について

腰痛の発生頻度 画像

腰痛の発生頻度

スマホ首とは 画像

スマホ首とは

首肩こり 画像

首肩こり

腰痛の原因と症状 画像

腰痛の原因と症状

むくみ 画像

むくみ

猫背について 画像

猫背について

今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!のイメージ
01

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!

関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。

慢性症状特化の整体院!のイメージ
02

慢性症状特化の整体院!

痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!のイメージ
03

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!

当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。

美容メニューも充実!のイメージ
04

美容メニューも充実!

当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

鍼灸アイコン

鍼灸

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨格矯正アイコン

骨格矯正

美容鍼アイコン

美容鍼

ABOUT US

ZEROSPO-ADVANCE 白楽

住所

〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階

最寄駅

東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分

駐車場

食品館あおば駐車場(1時間無料)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-716-8733

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話予約アイコン

電話予約

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー