冷え・むくみでお悩みの方へ
女性に多くみられる悩みとして、冷えとむくみが挙げられます。
冷えは、寒さを感じさせるだけでなく、肩こりや肌トラブルの原因にもなります。
さらに冷えによって厚着するようになり、ファッションが制限されてしまうことも少なくありません。
また、足がむくむと、夕方に足のだるさや疲れを感じやすくなります。
冷え・むくみは、血行不良や筋肉の硬さなどが関係していることが多いため、生活習慣を改善することで予防できるケースがあります。
こちらでは、冷えやむくみの原因や症状、当院での施術メニュー、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 冬場はたくさん着込んでしまう
- 靴下を重ね履きしても足先が冷える
- 冷え性で冷房が苦手
- 夕方になるとむくみで靴が入らない
- 仕事終わりはいつも足がだるい
- むくみで足が太くみえてしまう
冷え・むくみとは?
冷え・むくみの症状と原因
冷え・むくみとは?
●冷えとは
冷えとは、手先や下半身などといった特定の部位に冷えているような感覚がある状態のことです。
体温は正常にもかかわらず、寒さを感じないはずの環境で冷たさを感じます。
おもに、次の4つのタイプに分類されます。
・全身型
・四肢末端型
・下半身型
・内臓型
●むくみとは
人間の身体には多くの水分が存在しており、毛細血管を通じて細胞間を行き来しています。
むくみは、そのバランスが崩れて余計な水分が細胞間に残っている状態です。
医学的には、浮腫(ふしゅ)と呼ばれています。
多くのむくみは、病的なものではありません。
しかし、なかには病気の影響でむくんでいることもあります。
冷え・むくみの症状と原因
●冷えの原因
・食生活
栄養バランスが偏っていたり、無理な食事制限をしていたりすると、熱のもととなるエネルギーが不足し、身体が冷えやすくなります。
・血行不良
運動不足や水分不足などで血行が悪い状態が続くと、熱が手先や足先まで伝わりにくくなり、冷えが生じます。
・自律神経の乱れ
体温は自律神経によってコントロールされています。
ストレスや生活習慣の乱れで自律神経の機能が乱れてしまうと、寒暖の調節ができず、冷えを感じることがあります。
●冷えの症状
・肩こり
冷えによって血液からの酸素や栄養の供給量が減ると、筋肉のしなやかさが失われ、肩こりを感じやすくなるといわれています。
・肌トラブル
血行不良による冷えが続くと、代謝が悪化し、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。
その結果、古い角質が肌に残ったままとなり、ゴワつきやザラつき、くすみなどといった肌トラブルにつながる可能性があります。
●むくみの原因
・不良姿勢
悪い姿勢を続けていると、筋肉が緊張し、周辺の血管が圧迫されることがあります。
すると、血液の循環が悪くなり、むくみやすくなります。
・筋肉の硬さ
長時間の同一姿勢や、筋肉のオーバーユース、冷えなどで筋肉が硬くなっていると、血流が滞り、むくみを引き起こすことがあります。
●むくみと関係する病気
・下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
下肢静脈瘤とは、血液が足から心臓に向かう静脈の一部に瘤(こぶ)ができる病気です。
血液の逆流を防ぐ弁が壊れてしまうことがおもな原因です。
下肢静脈瘤が生じると、足のむくみや痛み、だるさなどをともなうことがあります。
・腎臓の病気
腎臓は、血液中の老廃物をろ過し、尿として排出する臓器です。
病気によって腎臓の機能が低下すると、余分な水分を尿として排出できず、身体がむくみやすくなります。
冷え・むくみの施術法と
代表的な施術期間と過程
冷え・むくみの施術法
●鍼灸
鍼灸では、東洋医学的な観点から冷え・むくみにアプローチします。
東洋医学では、不調を解消するためには、気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)の流れを良くすることが大切だといわれています。
そのため、鍼灸では、全身にあるツボのなかから症状と関係するツボを選んで刺激し、気・血・水がスムーズに巡るように促します。
とくに冷え・むくみに対しては、おなかまわりにあるツボから刺激することが多いです。
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、身体にかかる余計な負担をゼロにすることを目指す施術です。
冷え・むくみは、悪い姿勢によって筋肉が硬くなることで生じるケースがあります。
そのような場合には、ゼロ整体によって問題のある部分を刺激し、血液循環の改善を促します。
冷え・むくみの施術期間と過程
●施術期間
冷え・むくみの施術期間には、個人差があります。
また、冬場は筋肉が硬くなりやすいため、そのほかの季節よりも時間がかかります。
そのため、一概にはいえませんが、おおよそ3〜6か月程度が目安です。
●施術過程
1)カウンセリング
冷えやむくみの原因は、人それぞれ異なります。
施術を始める前に、カウンセリングによって詳しい状態を聞き取ります。
お悩みの症状や普段のライフスタイルについてお聞かせください。
2)施術
まず、身体の状態を確認し、どの部分に問題があるのかを探ります。
そのうえで、鍼灸やゼロ整体などで一人ひとりに適したアプローチを行います。
3)アドバイス
日常生活で気をつけるべき点やストレッチ、運動方法などについてアドバイスします。
冷え・むくみは生活習慣による影響が大きいため、ご自宅でもセルフケアを継続しましょう。
冷え・むくみになってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
冷え・むくみが気になるときは、次のような対処を試してみましょう。
●湯船に浸かる
冷え・むくみが気になるときは、40℃くらいのお湯に15分ほどゆっくり浸かましょう。
血行不良が関係していることも多いため、温めることで症状が和らぎやすくなります。
足のむくみが気になる方は、湯船に浸かりながら、ふくらはぎを足先から中心へと一方方向に優しく撫でてみてください。
●カリウムを摂取する
カリウムには利尿作用があり、余分な水分の排出を促すといわれています。
むくみが気になるときは、バナナやイモ、かぼちゃなど、カリウムを含む食品を摂りましょう。
●ストレッチを行う
冷え・むくみが気になるときは、ストレッチで筋肉を刺激しましょう。
・指先のストレッチ
指先が冷えるときは、骨間(こっかん)筋をストレッチすることがおすすめです。
1)手をパーの状態にして、指と指の間を広げます。
2)中指を中心に、他の4本の指をピッタリとくっつけます。
3)中指を中心に、ふたたび指の間を広げます。
4)2と3を左右20回ずつ繰り返しましょう。
指先に力を入れすぎないことがポイントです。
指が反ったり曲がったりしないように気をつけながら行いましょう。
・股関節のストレッチ
下半身の冷えやむくみに対しては、股関節のストレッチを行いましょう。
1)床に座り、左右の足の裏をあわせてあぐらのような姿勢を取ります。
2)足裏が離れないように、両手で足先を包み込みます。
3)上体を倒れるところまで前に倒し、深呼吸をしながら30秒間その状態を保ちます。
4)ゆっくりと元の姿勢に戻りましょう。
冷え・むくみの予防法とケア方法
冷え・むくみを防ぐセルフケアの方法をぜひ覚えておきましょう。
●マッサージを行う
心臓から離れている下半身は、冷え・むくみが生じやすい部位です。
セルフマッサージによって筋肉を刺激し、血液やリンパを流しましょう。
オイルやジェルをつかいながら、皮ふをやさしく動かすイメージで行ってみてください。
●温かいものを食べる
食材によって、身体を内側から冷やしてしまうことがあります。
とくに、夏場はアイスクリームや冷えたジュースなど、冷たいものを好んで食べやすいです。
温かい食べ物や常温の飲み物も摂るようにして、身体を冷やしすぎないようにしましょう。
●正しい姿勢を心がける
猫背のような悪い姿勢を続けていると、筋肉が硬くなり、冷え・むくみの原因となる血行不良が起こりやすくなります。
普段から正しい姿勢を維持することを心がけましょう。
座っている際の正しい姿勢のポイントは、次のとおりです。
・椅子に深く腰かける
・骨盤を立てて背筋を伸ばす
・おしりに左右均等に体重をかける
・あごを引いて背筋を伸ばす
デスクワークや運転などで長時間座りつづける方は、1時間に1回程度は休憩を取って姿勢を変えましょう。
冷え・むくみに関するQ&A
-
冷えとは、どのような状態ですか?
-
身体に異常がないのにもかかわらず、冷たくてつらいと感じる状態です。
-
冷えは、どのような症状の原因になりますか?
-
肩こりや肌トラブルなどです。
ほかにも、倦怠感や頭痛、腰痛の原因となることがあります。
-
下半身だけ冷えるのはなぜですか?
-
長時間のデスクワークや運動不足などで足への血行が悪くなっていることが関係していると考えられます。
-
冷えを感じるときは、どこを温めたらいいですか?
-
冷えを感じる部分だけでなく、湯船に浸かって全身をまんべんなく温めることがおすすめです。
-
冷え性が女性に多い理由はなんですか?
-
筋肉量の少なさや女性ホルモンの影響などが考えられます。
-
冷えを防ぐためには、どうしたらいいですか?
-
しっかりと食事を摂り、身体を動かして熱をつくりましょう。
-
むくみとは、どのような状態ですか?
-
余分な水分が身体に溜まっている状態のことです。
-
むくみの原因はなんですか?
-
悪い姿勢による血行不良や、筋肉の硬直などが考えられます。
-
むくみと関係する病気はありますか?
-
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)や腎臓の病気などがあります。
-
むくみには、どのように対処したらいいですか?
-
股関節のストレッチや、セルフマッサージを行って対処しましょう。
-
慢性的なむくみはどうしたらいいですか?
-
病気の可能性があるため、一度医療機関に相談しましょう。
-
むくみがあるときは水分を摂らないほうがいいですか?
-
むくみがある場合でも水分補給はしっかりと行いましょう。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付