東急東横線
白楽駅西口から徒歩3分

045-716-8733

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりでお悩みの方へ

肩こりを感じる女性

肩の不快感が気になって、仕事や家事が手につかなくなっていませんか?
肩こりは慢性化しやすい症状で、そのまま放置されている方も多い傾向にあります。
しかし、そのままにしておくと自律神経のはたらきが乱れ、頭痛めまい吐き気などほかの不調を招く原因になることもあります。

「肩こりだから大丈夫」だと思わず、適切に対処することが大切です。
おもな原因は、長時間のデスクワークやスマホの使用、不良姿勢であることが考えられるため、まずは正しい姿勢を身につけましょう。

こちらでは、肩こりの原因や症状、当院での施術内容、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩の重だるさが一日中続く
  • 揉んでも肩のこりが取れない
  • 肩がガチガチに固まっている
  • 肩こりによる頭痛に悩まされている
  • 肩こりがひどく、吐き気も催す
  • 肩の違和感が気になってしまう

肩こりとは?
肩こりの症状と原因

肩こりとは?

肩こりを感じる女性

●肩こりについて

肩こりとは、首や肩、背中の筋肉がこわばり、だるさや重さ、不快感などを覚える症状のことです。
首や肩まわりに位置している僧帽筋肩甲挙筋菱形筋など、さまざまな筋肉が関係しているといわれています。
日本人の多くは肩こりに悩まされており、筋肉量の少なさストレスの多い生活環境生真面目な国民性などが発症に影響しています。

●肩こりのメカニズム

首や肩、背中の筋肉は頭や腕を支えており、緊張状態が長く続きます。
この状態が続くと、筋肉に疲れが溜まって硬くなります。
その結果、周囲の血管が圧迫されて血行不良を起こしたり、末梢神経に乱れが発生して、こりが生じるとされています。

肩こりとよく似た症状をもたらす代表的な病気には、四十肩・五十肩があります。
四十肩・五十肩は、筋肉の疲労ではなく、肩関節の炎症が原因となる点が肩こりとの違いです。

肩こりの原因と併発症状

デスクワークをする女性

●肩こりの原因

・デスクワーク

デスクワークは、長時間背中を丸めたような姿勢を取り続けることが多いです。
そのような姿勢を続けていると、肩まわりの筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなります。
すると、さらに筋肉が硬直するという負の連鎖にはまり、肩こりが慢性化しやすくなります。

・スマホの使用

近年は、スマホの使用による肩こりも増えている傾向にあります。
スマホを使用するときは、うつむくような姿勢になるため、首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりが起こりやすくなります。

・姿勢の悪さ

猫背ストレートネックのような不良姿勢を取り続けていると、頭の重みを支えるために首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりが起こります。

・筋肉の硬さ

運動不足で筋肉の柔軟性が低下していると、肩関節周囲の血行が悪くなり、筋肉にこりが生じやすくなります。

●肩こりの症状

・頭痛

肩の筋肉が張ると、頭部への血流が悪くなり、緊張型頭痛が生じることがあります。

・自律神経失調症

肩こりによって筋肉が硬くなると、自律神経に負担がかかり、吐き気めまいなどの自律神経系の不調が起こりやすくなるといわれています。

類似症状のある隠れた病気について

胸郭出口症候群になった女性

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、鎖骨や胸のあたりを通る神経や血管が障害を受ける病気です。
腕を挙げる動きの際に、肩や腕、肩甲骨あたりに痛みしびれが生じることがあります。

●肩関節周囲炎

肩関節周囲炎は、四十肩・五十肩の名称で知られている病気です。
肩関節を構成する軟骨や靱帯、腱などが変性したことによって、肩関節のまわりで炎症が起こり、痛みを感じます。
痛みによって肩を動かさない状態が続くと、肩関節が固まりさらに動かしにくくなります。

●椎骨動脈解離(ついこつどうみゃくかいり)

頭部にある椎骨動脈がなんらかの原因によって傷つき、血管が裂けてしまう状態のことです。
肩こり首筋から後頭部にかけての痛みは、椎骨動脈解離の初期症状である可能性も考えられます。

肩こりの施術法と
代表的な施術期間と過程

肩こりのおもな施術法

鍼施術の様子

●鍼灸

鍼灸とは、ツボに刺激を与えることで、痛みの緩和や筋肉のこりの解消などをはかる施術です。
肩こりは、肩井(けんせい)天髎(てんりょう)などと呼ばれるツボに鍼を打つと、こりが和らぐことがあります。
また、肩こりによる血行不良は温めることが望ましく、お灸でじんわりと体表から温めて対応します。

●ゼロ整体

肩こりは、肩まわりの筋肉に過度な負担がかかっていることが原因の1つです。
ゼロ整体では、全身の骨格や筋肉のバランスを確認し、一部の筋肉に負担が集中しない身体づくりをサポートします。

肩こりの代表的な施術期間と過程

ヒアリング

●施術過程

1)ヒアリング

まずは、どのような症状があるのか、普段どのような生活を送っているのかなどをヒアリングし、肩こりの原因を探ります。
肩こりは肩まわりの不快感だけでなく、頭痛めまい吐き気などをもたらす場合もあります。
その他の身体の不調についてもお聞かせください。

2)肩まわりの確認

実際に肩の状態や首の可動域などを確認し、どの筋肉に問題があるのかを詳しく調べます。

3)施術

張っている筋肉に対し、鍼灸ゼロ整体などでアプローチします。
また、姿勢に問題があるようであれば、正しい姿勢についてもレクチャーします。

●施術期間

肩こりに対する施術期間は、3か月程度が目安です。
肩こりはライフスタイルの影響を受けやすいため、完全に取り除くことは困難です。
当院の施術では、つらい症状の緩和をはかり、肩こりと上手に付き合っていく方法をアドバイスします。

肩こりになってしまった際の
注意点と対処法

おもなセルフケア方法

ストレッチをする女性

肩こりがつらいときは、肩まわりのケアを重点的に行いましょう。

●ストレッチ

・全身のストレッチ

肩こりは血行不良によって悪化することがあります。
全身のストレッチを行い、血液循環を良くしましょう。

・肩甲骨のストレッチ

肩こりは、とくに肩甲骨まわりの筋肉の硬さが関係しています。
普段あまり肩甲骨を動かさない方は、腕を回したり、肩甲骨を後ろに寄せたりするストレッチを行い、肩甲骨まわりの筋肉をほぐしましょう。

●身体を温める

身体を温めると一時的に血管が拡張するため、血行が良くなります。
こりがつらいときは湯船に浸かり、全身をじんわりと温めましょう。

●リュックの背負い方を見直す

間違ったリュックの背負い方をしていると、肩に負担がかかり、肩こりが悪化しやすくなります。
とくに肩紐が長すぎると、肩が荷物に引っ張られるため、バランスを取ろうと猫背の姿勢になってしまいます。
リュックの下端が腰よりも高い位置になるように調整し、背中とリュックを密着させましょう。

肩こりの予防法とケア方法

良い姿勢と悪い姿勢

肩こりを防ぐためには、肩に負担をかけない生活を意識することが大切です。

●正しい姿勢を意識する

猫背のような悪い姿勢を続けていると、首や肩の筋肉に負担が集中し、肩こりが誘発されやすくなります。

・立っているときの姿勢

肩に力を入れず、おしりを締め、下腹部に力を入れて立ちます。
耳の後ろと肩、くるぶしを結んだラインが地面に対して垂直になる姿勢を意識しましょう。

・座っているときの姿勢

椅子に深く腰かけ、座面に対して骨盤を垂直に立てます。
そして、おへその下に力を入れ、背筋を伸ばします。

●身体を動かす

運動不足で筋力が低下していたり、血行が悪くなったりしていると、肩こりが起こりやすくなります。
肩こりを防ぐためには、普段から適度に身体を動かすことを意識しましょう。

●適度に休憩を挟む

パソコンスマホを長時間使用する際は、こまめに休憩を挟みましょう。
正しい姿勢を保っているつもりでも長時間続けていると、気づかないうちに悪い姿勢になっていることがあるためです。
1時間に1回程度は休憩を取り、肩まわりをストレッチしましょう。

●ショルダーバックを避ける

ショルダーバックは、一方の肩に負担をかけ、肩甲骨まわりの筋肉をアンバランスな状態にする可能性があります。
こまめに左右掛けかえるか、左右均等に力がかかるリュックをつかいましょう。

●肩のストレッチを行う

壁をつかったストレッチで肩関節まわりの筋肉の柔軟性を高めましょう。

1)15cmほど壁から離れた位置で、壁に対して並行に立ちます。
2)壁側にある腕を後ろに伸ばし、手のひらを壁につきます。このとき、腕と床が並行になるようにしてください。
3)無理に力をかけず、30秒ほどそのまま肩をストレッチします。
4)反対側も同様にストレッチしましょう。
さらに、手をつく位置を頭や腰の高さなどに変えることで、肩のさまざまな筋肉をバランスよくストレッチできます。

肩こりに関するQ&A

肩こりとはどのような状態のことですか?

首や肩、背中などの筋肉がこわばり、だるさや重さ、不快感などが生じている状態のことです。

肩こりが悪化するとどうなりますか?

肩の不快感だけでなく、自律神経系に悪影響を及ぼし、頭痛やめまい、吐き気などをともなうことがあります。

肩こりと四十肩・五十肩は同じですか?

肩こりと四十肩・五十肩は違うものです。
肩こりは筋肉のこわばりが関係していることに対し、四十肩・五十肩は肩関節周辺の炎症が関係しています。

気をつけたほうがいい肩こりはありますか?

肩こりは、椎骨動脈解離によって引き起こされるケースもあります。
突然強い痛みが続いたり、いつもと違うこりを感じたりするときは、医療機関に相談しましょう。

肩こりにおすすめのツボはありますか?

後頭部にある風地(ふうち)や肩の肩井(けんせい)などです。

肩こりのおもな原因はなんですか?

デスクワークやスマホの使用、姿勢の悪さなどです。

肩こりの施術にはどのくらいの期間を要しますか?

個人差がありますが、3か月程度要します。

肩こりのセルフケア方法はありますか?

湯船に浸かる、肩甲骨をストレッチする、リュックの背負い方を見直すなどの方法があります。

デスクワーク中に行える肩こり対策はありますか?

1時間に1回休憩を取って、肩のストレッチを行いましょう。

肩こり用の磁気ネックレスをつけたままでも施術を受けられますか?

施術中は外していただくようお願いする場合があります。

肩こりの施術は痛いですか?

痛みの感じ方には個人差があります。
当院では、痛みに配慮した施術を心がけています。

COLUMN

肩こり 痛みの種類 画像

肩こり 痛みの種類

筋膜リリース療法について 画像

筋膜リリース療法について

腰痛の発生頻度 画像

腰痛の発生頻度

スマホ首とは 画像

スマホ首とは

首肩こり 画像

首肩こり

腰痛の原因と症状 画像

腰痛の原因と症状

むくみ 画像

むくみ

猫背について 画像

猫背について

今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!のイメージ
01

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!

関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。

慢性症状特化の整体院!のイメージ
02

慢性症状特化の整体院!

痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!のイメージ
03

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!

当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。

美容メニューも充実!のイメージ
04

美容メニューも充実!

当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

鍼灸アイコン

鍼灸

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨格矯正アイコン

骨格矯正

美容鍼アイコン

美容鍼

ABOUT US

ZEROSPO-ADVANCE 白楽

住所

〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階

最寄駅

東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分

駐車場

食品館あおば駐車場(1時間無料)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-716-8733

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話予約アイコン

電話予約

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー