東急東横線
白楽駅西口から徒歩3分

045-716-8733

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・肉ばなれ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲
・肉ばなれ

捻挫・打撲・肉ばなれでお悩みの方へ

薬指をぶつけて変色した足

ケガはいつ起こるか予測が困難です。
思いがけずないタイミングで、捻挫・打撲・肉ばなれを起こしてしまったという方も多いのではないでしょうか。
これらは身近なケガの1つですが、適切に対処しなければ回復が遅れてしまうことがあります。
そのため、正しい知識を身につけておくことが大切です。

ケガをしてしまった際は、慌てずPOLICE処置を行いましょう。
また、なんどもケガを繰り返すという方は、身体の使い方やトレーニング内容などの見直しが必要かもしれません。
こちらでは、捻挫・打撲・肉ばなれの状態や原因、当院での施術メニュー、対処法、予防法などについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 足首が痛くて歩けない
  • 転んで手首をひねってしまった
  • 打ったところが青紫色に変色している
  • 打撲がいっこうに良くならない
  • 肉ばなれをよく起こす
  • ふくらはぎに嫌な感覚がある

捻挫・打撲・肉ばなれとは?
捻挫・打撲・肉ばなれの症状と原因

捻挫について

ケガして足首を押さえる人

●捻挫の状態

捻挫とは、関節の靱帯や腱、軟骨などが傷ついている状態のことです。
症状の程度によって、1度、2度、3度に分類されます。

・1度

靱帯が伸びている状態です。
痛みや腫れは軽度です。

・2度

靱帯の一部が切れている状態です。
1度よりも痛みや腫れが強まります。

・3度

靱帯が完全に断裂している状態です。
関節が不安定になり、痛みや腫れがひどくなります。

●捻挫の原因

捻挫には、急性亜急性の原因が考えられます。

・急性の原因

関節に不自然な強い力が加わると、その負荷に耐え切れず、関節の靱帯軟骨などが傷ついてしまいます。
とくに、足首は着地に失敗したときにひねりやすく、捻挫しやすいことで知られています。
また、手首も転んだ拍子に捻挫しやすい部位です。

・亜急性の原因

捻挫は、小さな力が繰り返し加わりつづけることで起こるものもあります。
なんども関節の曲げ伸ばしを繰り返していると、少しずつ組織が傷つき、捻挫の状態になります。
スポーツでの特定の動作の繰り返しによるものが多いです。

●捻挫の症状

捻挫のおもな症状は、関節の痛み腫れです。
血管が傷ついていると、皮下出血斑関節血腫が生じることがあります。
また、押したときに痛みを感じるのも、捻挫の症状の特徴です。

打撲について

ケガをした場所が変色する様子

●打撲の状態

打撲とは、筋肉や血管が損傷するケガのことです。
打ち身とも呼ばれています。

●打撲の原因

打撲のおもな原因は、強打やスポーツでの接触衝突事故などです。
身体を強く打つことで、皮下組織が傷つきます。
サッカーやラグビー、柔道などのコンタクトスポーツをしている方に多いです。

●打撲の症状

打撲のおもな症状は、痛み皮ふの変色です。
程度によっては、運動制限がみられ、腫れによって症状が悪化することがあります。
最初は青紫に変色することが多いですが、時間がたつにつれて茶色や黄色などに変化します。

また、打撲と骨折は、症状がよく似ているので間違われやすいです。
打撲だと思っていたケガが骨折だったというケースもあるので、軽視しないようにしましょう。

●打撲が起こる部位

打撲は手足以外に、頭や首、背中、胸などでも起こります。
打撲した後に息苦しさ吐き気しびれなどを感じる場合は、医療機関に相談しましょう。

肉ばなれについて

太ももを押さえる女性

●肉ばなれの状態

肉ばなれとは、筋肉や筋膜が損傷するケガのことです。
筋挫傷と呼ばれることもあります。
発症すると、運動を続けられなくなるほどの激痛が走ることが特徴です。

●肉ばなれの原因

肉ばなれのおもな原因は、急激な負荷が筋肉に加わることです。
筋肉が強く収縮しているときに、逆方向に強く引き伸ばされる力が加わると、筋肉の強度を超えてしまい、断裂が生じてしまいます。
とくに、急ダッシュや急停止、ジャンプからの着地などの際に肉ばなれを起こすことが多いです。

●肉ばなれの症状

肉ばなれのおもな症状は、痛み熱感腫れ皮下出血などです。

また、筋肉が完全に断裂している場合は、その部分に陥凹がみられることがあります。
さらに、患部にしこりのようなものが生じる筋肉の硬結を起こすことも多いです。

●肉ばなれが起こる部位

肉ばなれは、太もものハムストリングス大腿四頭筋内転筋をはじめ、ふくらはぎの腓腹筋など、足の筋肉で起こることが多いです。

捻挫・打撲・肉ばなれの施術法と
代表的な施術期間と過程

捻挫・打撲・肉ばなれのおもな施術法

テーピング

●固定療法

捻挫・打撲・肉ばなれのようなケガは、まず患部への負担を軽減することが大切だといわれています。
テーピング包帯などで患部を固定し、安静を保ちやすい状態をつくりましょう。
そうすることで、ケガからの早期回復が目指せます。

●ハイボルト療法

ハイボルト療法とは、高圧の電気刺激によって筋肉を刺激する方法です。
関節や筋肉の痛みの緩和血行の促進、関節の可動域改善などの効果が期待できます。

●EMS

EMSとは、電気によって筋肉を動かす施術です。

筋肉を鍛えるためには、筋力トレーニングが必要です。
しかし、EMSは電気によって筋肉の収縮を行えるため、横になったまま筋肉を自動的に動かせます。
捻挫・打撲・肉ばなれで安静を続けていると筋力が著しく低下することがあるため、EMSを取り入れましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれの
代表的な施術期間と過程

電気療法

●施術期間

捻挫・打撲・肉ばなれといっても、その程度は一人ひとり異なります。
そのため、施術期間は一概にはいえませんが、おおむね3〜6か月程度かかります。
とくに、完全に筋肉が断裂してしまった肉ばなれの場合は、復帰できるようになるまでに時間がかかることが多いです。

●施術過程

・急性期

急性期は、保存療法がメインです。
ケガの回復をサポートするために、テーピング包帯などで患部を安定させます。
また、患部にダメージを与えないように注意しながら、ハイボルト療法で筋肉のケアを行います。

・慢性期

ケガの回復が進んで慢性期に入ったら、EMSを開始しましょう。
安静にしている期間が長くなると、筋肉の硬直や関節の拘縮などが起こりやすくなります。
その状態で急に以前と同じような運動を始めると、ケガを繰り返す心配があります。
EMSで筋肉を刺激し、少しずつ身体を鍛えていきましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれに
なってしまった際の
注意点と対処法

おもなセルフケア方法

足首を固定する様子

捻挫・打撲・肉ばなれを起こした際は、POLICE処置と呼ばれる5つの処置を心がけましょう。

●Protection(保護)

損傷が広がらないようにするために、患部を保護します。
ケガをしたら、患部を無理に動かさないようにしましょう。

●Optimal Loading(適度な運動)

組織の修復を促すために、適切な運動負荷を加えます。
自己判断がむずかしいため、医療機関に相談して行いましょう。

●Ice(冷却)

患部を冷やすことで、痛み腫れ内出血を抑えます。
タオルで包んだ保冷剤を10分ほど患部に当てましょう。

患部の感覚が、ヒリヒリから無感覚に変わったら、一度保冷剤を外してください。
それ以上冷やしつづけると、凍傷になる可能性があります。

●Compression(圧迫)

患部を圧迫することで、腫れ内出血の広がりを抑えます。
皮ふの色や感覚を確認しながら、弾性包帯をつかってきつすぎない程度に圧迫しましょう。

●Elevation(拳上)

患部を心臓よりも高い位置に挙げることで、腫れ炎症の広がりを防ぎます。
足をケガしたときは、仰向けになり、クッションや台などの上に足を乗せましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれの
予防法とケア方法

準備体操をする女性

捻挫・打撲・肉ばなれを防ぐためには、身体の動かし方や使い方を見直すことが大切だといわれています。

●ウォーミングアップを行う

ウォーミングアップは、運動に向けて身体のコンディションを整えるために必要な準備運動です。
なにかスポーツを行う際は、かならずウォーミングアップを行いましょう。
手順は次のとおりです。

1)足首や手首、膝などを動かして軽くほぐします。
2)ジョギングで筋肉を温めます。
3)ストレッチによって関節の可動域を広げます。
4)これから行う主運動の動作を練習します。

●クールダウンを行う

運動後にクールダウンを行うと、身体への負担が軽減し、翌日に疲労が残りにくくなるといわれています。
クールダウンの手順は次のとおりです。

1)少し遅めのジョギングで呼吸を落ち着けます。
2)息が整ってきたら、ウォーキングに切り替えます。
3)最後に、ストレッチで筋肉をゆっくり伸ばします。

●オーバートレーニングを避ける

オーバートレーニングによって身体に疲れが溜まっていると、ケガが起こりやすくなります。
筋肉痛を感じるときや、身体に違和感があるときは、しっかりと休みましょう。

●ミスユースを避ける

間違った身体の使い方をしていると、一部の組織に負担がかかりやすくなり、ケガにつながります。
スポーツをしている方は、基本動作が正しく行えているかチェックしてもらいましょう。

●テーピングをつける

負担がかかりやすい部位にテーピングをしておくと、ケガを防ぎやすくなります。
テーピングは正しく行うことで効果を発揮するので、やり方がわからない場合はトレーナーや当院に相談しましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれに関するQ&A

捻挫とはどのような状態ですか?

不自然な方向に関節をひねることで、靱帯や腱、軟骨などが傷ついている状態です。

捻挫はどのくらいで改善しますか?

程度にもよりますが、数週間から数か月ほどかかるといわれています。

捻挫が起きているときにやってはいけないことはありますか?

発症直後は温めないようにしましょう。

捻挫かどうかはどのように判断しますか?

捻挫は見かけでははっきりと断定できません。
正確に判断するには、医療機関に相談する必要があります。

打撲の回復を早めるためにはどうしたらいいですか?

適切な応急処置を行い、痛みの出ない程度で運動を取り入れるとよいといわれています。

どのような打撲は医療機関に相談したほうがいいですか?

頭や顔、首、背中、胸などの打撲は、医療機関に相談したほうがいいといわれています。
また、痛みが一向に引かない場合や気になる症状があるときも、医療機関に相談しましょう。

肉ばなれとはどのようなケガですか?

筋肉や筋膜が損傷するケガです。
重度のものは、筋肉が完全に断裂してしまいます。

肉ばなれが起こりやすい部位はどこですか?

大きな筋肉がある太ももやふくらはぎで起こりやすいです。

捻挫・打撲・肉ばなれには、どのような施術が行えますか?

テーピングやハイボルト療法、EMSなどです。

捻挫・打撲・肉ばなれのようなケガを防ぐためにはどうしたらいいですか?

ウォーミングアップやクールダウンを行ったうえで、身体のオーバーユースやミスユースを防ぎましょう。

COLUMN

肩こり 痛みの種類 画像

肩こり 痛みの種類

筋膜リリース療法について 画像

筋膜リリース療法について

腰痛の発生頻度 画像

腰痛の発生頻度

スマホ首とは 画像

スマホ首とは

首肩こり 画像

首肩こり

腰痛の原因と症状 画像

腰痛の原因と症状

むくみ 画像

むくみ

猫背について 画像

猫背について

今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!のイメージ
01

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!

関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。

慢性症状特化の整体院!のイメージ
02

慢性症状特化の整体院!

痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!のイメージ
03

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!

当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。

美容メニューも充実!のイメージ
04

美容メニューも充実!

当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

鍼灸アイコン

鍼灸

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨格矯正アイコン

骨格矯正

美容鍼アイコン

美容鍼

ABOUT US

ZEROSPO-ADVANCE 白楽

住所

〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階

最寄駅

東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分

駐車場

食品館あおば駐車場(1時間無料)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-716-8733

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話予約アイコン

電話予約

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー