膝の痛みでお悩みの方へ
膝の痛みがあると、歩きにくくて不便を感じているのではないでしょうか。
膝の痛みの原因は、オーバーユースや肥満、加齢、ケガなどさまざまです。
代表的なケガは、半月板損傷や膝関節靱帯損傷などがあります。
また、中高年の場合は、軟骨のすり減りによって生じる変形性膝関節症の影響で、痛みを感じている可能性もあります。
このように、膝の痛みの原因は幅広いため、それぞれに適した対処法を行うことが大切です。
こちらでは、膝の役割や膝の痛みの原因、当院での施術メニュー、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 膝が腫れてじんじんと痛む
- 膝が痛くて正座ができない
- 歩きはじめの第一歩がつらい
- 長時間歩くと膝が痛くなる
- スポーツ中に膝をケガした
- 手術せずに膝の痛みを緩和したい
膝の役割や特徴について
膝の痛みになってしまうおもなケース
●膝の構造
膝は、大腿骨(だいたいこつ)、脛骨(けいこつ)、膝蓋骨(しつがいこつ)の3つの骨から構成されている関節です。
・大腿骨
太ももの大きな骨のことです。
・脛骨
膝から足首にある2本の骨のうち、太いほうの骨を指します。
・膝蓋骨
膝の皿とも呼ばれている部分です。
太ももの大腿四頭筋や膝蓋腱によって支えられています。
●膝の役割
膝の役割はおもに3つです。
・足を動かす
大腿骨が脛骨の上を滑るように移動することで、膝の曲げ伸ばしを行えます。
膝が曲がることで、歩く、走る、飛ぶ、かがむ、正座するなど、さまざまな動作や姿勢が可能になります。
・地面からの衝撃を受け止める
膝関節の骨を覆う軟骨や、半月板などがクッションの役割を果たしており、地面からの衝撃を受け止めます。
・体重を支える
膝関節は、歩く、走る、かがむなどさまざまな動作をサポートしながら、体重を支えています。
●膝の痛みとは
膝の痛みは、さまざまな原因によって引き起こされます。
痛みが出る場所や痛み方などもそれぞれ異なります。
膝の痛みの症状と原因
●膝の痛みの原因
・オーバーユース
スポーツや仕事などで膝関節を酷使していると、組織が徐々に傷つき、膝の痛みが起こるようになります。
・肥満
肥満になると、膝にかかる負担が増加し、膝の軟骨がすり減りやすくなります。
軟骨はクッションの役割があるため、軟骨がすり減ると骨同士が擦れて炎症を起こし、膝の痛みが起こる可能性があります。
・加齢
膝の軟骨は歳を重ねるにつれて徐々にすり減っていきます。
その結果、骨同士が擦れて炎症を起こし、膝の痛みにつながる可能性があります。
・悪い姿勢
片足に重心が偏っていると、片方の膝関節への負担が集中し、膝の痛みが生じやすくなります。
・ケガ
膝の痛みは、膝関節を構成する組織の損傷が原因となるケースも少なくありません。
とくに、ダッシュやジャンプなどで膝に負担をかけるサッカーやバスケなどのスポーツでは、膝のケガが起こることがあります。
類似症状のある隠れた病気について
膝の痛みは、次のようなケガや病気の影響によって生じることがあります。
●半月板損傷
半月板損傷は、体重が加わっている状態で膝を強くひねった際に起こりやすいケガです。
半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしを行う際に痛みや違和感を覚えたり、急に膝が動かせなくなったりします。
●膝靱帯損傷
膝の靱帯は、内側側副靱帯と外側側副靱帯、前十字靱帯、後十字靱帯の4種類です。
とくに膝を外にひねった際に、内側側副靱帯を損傷しやすいといわれています。
膝の靱帯を損傷すると、痛みや可動域の制限、腫れなどをともなうことがあります。
●変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、膝軟骨のすり減りや関節の変形などが生じる病気です。
加齢の影響が大きく、とくに中高年に多いといわれています。
軟骨のすり減りが進むと、歩くことが困難になるケースもあります。
●鵞足炎
鵞足とは、膝の内側にある骨と腱との付着部分です。
膝をオーバーユースすると、鵞足部分で炎症が起こり、痛みや腫れなどが生じることがあります。
膝の痛みの施術法と
代表的な施術期間と過程
膝の痛みのおもな施術法
●変形性膝関節症による施術方法
膝の痛みにたいして、まずは膝周辺にこりがみられるようであれば手技を中心に身体をほぐしていきます。
膝の筋力機能が低下しているようであれば、トレーニング器具を使って少しずつ機能回復を目指していきます。
●スポーツ外傷・障害に対する施術
オスグッドやランナー膝、ジャンパー膝、鵞足炎などに対しては、ゼロ整体を中心とした施術で対応します。
ゼロ整体とは、痛みのループを断ち切るために、身体の状態をリセットする施術です。
スポーツ外傷・障害は、間違った身体のつかい方によって、膝関節への負担が大きくなっていることが原因の1つとして考えられます。
そのため、ゼロ整体では、骨格や筋肉のバランスなどを確認したうえで、膝への負担を減らすために筋肉の調整を行います。
ケガからの回復期におすすめの内容です。
膝の痛みの代表的な施術期間と過程
●施術期間
施術にかかる期間は、膝の痛みの原因や症状、身体の状態に応じて異なります。
一般的には、3〜6か月程度になることが多いです。
●施術過程
・痛みが強い時期
痛みが強い時期は、膝への直接的な刺激を避けましょう。
無理に膝を動かすような施術は行わないので、ご安心ください。
痛みに配慮しながら膝への負担が少ない施術を提供します。
・痛みが緩和した時期
痛みが緩和したら、少しずつ膝を動かしましょう。
安静にしすぎると、膝関節を支える筋力が低下し、回復が遅れることがあります。
当院では、ゼロ整体によって硬くなった筋肉をほぐし、膝の動きの改善をはかります。
膝の痛みになってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
膝の痛みといっても、さまざまなタイプがあります。
ここでは、急性症状の場合と慢性症状の場合にわけて、対処法をそれぞれご紹介します。
●急性症状の対処法
・冷やす
ケガをした直後は、冷やしましょう。
ケガをして間もない急性期は、膝の周辺で強い炎症反応が起きていることが多いです。
そのような場合は、冷やすことで炎症の広がりを抑えられるといわれています。
氷水を入れたビニール袋や保冷剤などをタオルで包み、痛みを感じる場所に10分ほど当てましょう。
・温める
ケガをした直後は冷やしたほうがよいといわれています。
しかし、時間が経過して鋭い痛みが落ち着いたようであれば、温めたほうが望ましいです。
なぜなら、冷やしすぎると血行が悪くなり、ケガの回復が遅れてしまうと考えられているからです。
急性期の症状が落ち着いたら、温めるようにしましょう。
●慢性症状の対処法
・温める
慢性症状の場合は、膝まわりの筋肉が緊張して血行が悪くなっていることが多いです。
40℃くらいの湯船に浸かり、身体をしっかり温めましょう。
・ストレッチを行う
膝まわりの筋肉をほぐすことで、慢性痛が和らぐことがあります。
今回は、膝を支える大腿筋のストレッチ方法をご紹介します。
1)椅子のふちに掴まりながら、浅く腰かけて背筋を伸ばします。
2)片足をピンと伸ばした状態で、かかとを10cmほど持ち上げます。
3)その状態を10秒間キープします。
4)反対側も同様にストレッチしましょう。
膝の痛みの予防法とケア方法
日常生活で次の点を意識することが、痛みの予防につながります。
●階段の手すりをつかう
階段の昇り降りは、とくに膝に大きな負担をかけます。
階段の手すりを活用し、膝への負担を減らしましょう。
●ウォーキングを行う
膝の痛みは、筋肉の衰えが原因となることが多いです。
また、運動不足によって体重が増えてしまうことも、膝に負担をかけます。
普段から適度な運動を行うことが大切です。
ウォーキングは、年齢や運動歴に関係なく行える手軽な運動です。
まずは1日20分、歩く習慣をつくりましょう。
●大腿四頭筋を鍛える
太ももの大腿四頭筋は、膝関節を支える大切な筋肉です。
膝の痛みを防ぎたい方は、座って行える膝伸ばし運動を行いましょう。
1)背筋を伸ばして椅子に座り、椅子の両サイドを手で握ります。
2)片膝を伸ばし、床と並行になるまで持ち上げます。
3)10秒間その状態をキープします。
4)反対側も同様に行います。
左右20回ずつを1日2〜3セット行いましょう。
●しっかりと曲げ伸ばしを行う
膝を中途半端に曲げた状態での動作は、とくに膝に負担をかけてしまいます。
膝をつかった動きを行う際は、しっかりと曲げ伸ばしを行うことを意識しましょう。
膝の痛みに関するQ&A
-
膝の痛みの原因はなんですか?
-
ケガや病気、筋肉の衰え、肥満などが考えられます。
-
膝の内側が痛むときは、どのようなケガが考えられますか?
-
変形性膝関節症や鵞足炎などが考えられます。
-
膝のお皿のあたりが痛むときは、どのようなケガが考えられますか?
-
変形性膝関節症やジャンパー膝、オスグッドなどが考えられます。
-
膝の外側が痛むときは、どのようなケガが考えられますか?
-
変形性膝関節症やランナー膝などが考えられます。
-
膝の痛みにサポーターをつかってもいいですか?
-
長時間付けたままにしていると、筋力が低下しやすくなるため、最低限の利用にしましょう。
-
膝が痛いときにやってはいけないことはありますか?
-
膝を深く曲げると痛みが出やすいため、なるべく避けましょう。
-
変形性膝関節症はどのような症状がありますか?
-
膝の痛みやこわばり、水が溜まって腫れる、関節が変形するなどの症状があります。
-
スポーツ中に起きやすい膝のケガはなんですか?
-
半月板損傷や膝靱帯損傷などです。
-
膝が痛いときはどう対処したらいいですか?
-
急性のものであれば、冷やしましょう。
慢性のものであれば、温めましょう。
-
膝の痛みを防ぐためにはどの筋肉を鍛えたらいいですか?
-
とくに、太ももの大腿四頭筋を鍛えたほうがよいといわれています。
-
膝の痛みを予防するためには、どのような運動がおすすめですか?
-
ウォーキングのような無理なく続けられる運動がおすすめです。
-
変形性膝関節症の悪化を防ぐためにはどうしたらいいですか?
-
体重のコントロールや足の筋力アップ、生活習慣の改善などを行いましょう。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付