頭痛でお悩みの方へ
頭痛にどう対処していいのかわからず、長年症状を我慢しつづけていませんか?
不快な症状が続き、日常生活に支障が出るケースも少なくありません。
頭痛と上手に付き合うためには、なぜ頭痛が起きているのか原因を分析することが大切です。
ご自身の症状が、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛のいずれに該当するのかまずはチェックしてみましょう。
こちらでは、頭痛の種類や原因について詳しくご紹介します。
頭痛の種類にあわせた適切な対処・予防が行えるようになりましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 気圧が低いと頭痛が起こる
- 光や音などの刺激で症状が悪化する
- 薬をつかわずに頭痛に対処したい
- 締めつけられるような頭痛がつらい
- 頭痛以外にも吐き気がする
- 目の奥がズキズキと痛む
頭痛とは?
頭痛の症状と原因
頭痛になってしまうおもなケース
頭痛は、一次性頭痛と二次性頭痛に大別されます。
●一次性頭痛
病気によるものではない頭痛を指します。
頭痛の発作を繰り返しやすいことから、「慢性頭痛」とも呼ばれています。
代表的な一次性頭痛は、次の3種類です。
・片頭痛
・緊張型頭痛
・群発頭痛
頭痛が起こるメカニズムはそれぞれ異なりますが、頭部への血行不良や、神経の圧迫、炎症などが関係しているといわれています。
●二次性頭痛
脳炎やくも膜下出血、頭部損傷など、脳や頭部の病気・ケガによって引き起こされる頭痛のことです。
なかには、命に関わるケースもあります。
これまでに経験したことがない痛みや短時間での激しい痛み、しびれや熱をともなうようであれば、至急医療機関に相談しましょう。
頭痛の症状と原因
一般的に多くみられる一次性頭痛のそれぞれのタイプについてご紹介します。
●片頭痛
片頭痛は、こめかみのあたりがズキズキと痛む頭痛です。
・特徴
数時間から数日程度は痛みが持続し、多いときは週に数回発作が起こります。
男性よりも女性に多いといわれています。
また、光や音、においなどの刺激に敏感になる点も、片頭痛の特徴です。
身体を動かしたり、温めたりしたときに症状が悪化しやすく、吐き気をともなうことがあります。
・原因
頭部の血管の急激な拡張により、周囲の神経が刺激されることがおもな原因です。
ストレスから解放されたときや、ポリフェノールを含む赤ワインやチーズ、チョコを食べすぎたときなどに起こりやすいです。
また、女性の場合は、ホルモンバランスの影響によって、生理直前や生理が始まってすぐの期間に発作が起こりやすいといわれています。
●緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭を圧迫されているような不快感をともなう頭痛です。
・特徴
緊張型頭痛は、動いても症状が悪化しにくく、日常生活への影響はそれほど大きくないといわれています。
発作の頻度には個人差があり、月の半分以上発作が起こる方もいれば、月に数回程度の方もいます。
・原因
おもに、頭や首、肩などの筋肉の緊張により、頭部への血流が悪くなることが原因と考えられています。
心身のストレスが筋肉の緊張を誘発していることが多く、仕事でのプレッシャーや人間関係の悩み、長時間の同一姿勢、運動不足、顎関節症などが考えられます。
●群発頭痛
群発頭痛は、目の奥が激しく痛む頭痛です。
・特徴
群発頭痛の特徴は、痛みの発作が続く「群発期」がある点です。
群発期は数か月間ほどで、毎日のように発作が起こります。
女性よりも男性に多い傾向にあります。
・原因
はっきりとした原因はわかっていませんが、目の奥にある動脈が拡張したり炎症を起こしたりすることが関係しているという説があります。
群発頭痛のリスクを高める要因として、お酒の飲みすぎや喫煙、生活リズムの乱れなどが挙げられます。
頭痛の施術法と
代表的な施術期間と過程
頭痛のおもな施術法
当院では、片頭痛や緊張型頭痛でお悩みの方に対する施術が可能です。
群発頭痛に関しては、対処がむずかしいため、医療機関にご相談ください。
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、筋肉の付き方や骨格のバランスなどを総合的に判断したうえで行う整体です。
緊張型頭痛は、普段の姿勢の悪さが関係していることが多いため、なぜ筋肉が緊張しているのかを突き止め、特定の筋肉に負担がかかりにくい身体づくりを行います。
●鍼灸
鍼灸は、頭痛の原因となる筋肉のこりにアプローチできる施術です。
適切なツボに鍼やお灸を行うことで、筋肉のこりを取りやすくします。
頭痛の代表的な施術期間と過程
●施術過程
1)ヒアリング
まずは、ヒアリングを行います。
頭痛は、他の不調と併発していることも珍しくありません。
別の症状に関するヒアリングの際でも、頭痛が起こりやすい特徴に当てはまるときは、頭痛に関して詳しくお話を伺うこともあります。
2)頚椎の確認(緊張型頭痛の場合)
緊張型頭痛の場合は、首の可動域を確認し、どれほど首まわりの筋肉が張っているかをチェックします。
3)施術
頭痛の種類にあわせた施術を行います。
ゼロ整体を中心とした施術を行い、必要に応じて、最後に鍼灸を施すという流れです。
●施術期間
施術期間の目安は、およそ3か月です。
その期間に不良姿勢の改善や正しい呼吸方法などを学び、頭痛が起こりにくい体質を目指しましょう。
頭痛になってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
間違った対処をすると、頭痛が悪化する可能性があります。
頭痛のタイプにあった正しい対処を心がけましょう。
●片頭痛の対処法
・身体への刺激を減らす
片頭痛は、まぶしさや騒音、においなどによって悪化することがあります。
発作が起きたら、身体への刺激の少ない環境で休みましょう。
・頭痛薬を服用する
症状がつらいときは、我慢せず、頭痛薬を服用しましょう。
ただ、頭痛薬をつかいすぎると、使用過多による頭痛が心配されます。
正しい用法・用量を守りましょう。
●緊張型頭痛
・セルフマッサージ
緊張型頭痛は、首や肩の筋肉のこりが関係しているケースが多いです。
こりを感じる部分をやさしくマッサージしましょう。
・首のまわりを温める
頑固なこりを強く揉むと、症状が悪化する可能性があります。
こりが強い場合は、首まわりを温めましょう。
●片頭痛と緊張型頭痛に共通する対処法
・胸郭を広げる
胸郭とは、肋骨や胸椎で覆われた空間のことです。
長時間のデスクワークや猫背の姿勢によって、胸まわりの筋肉が縮こまると、胸郭が狭くなります。
意識的に胸郭を開き、胸まわりの筋肉を伸ばしましょう。
・ストレッチ
ストレッチで身体を動かすと、症状が一時的に楽になることがあります。
片頭痛の場合は、発作が起きている際に行うと症状が悪化する可能性があるので、発作がないときに行いましょう。
1)椅子に座って行うストレッチ
座った状態で身体の後ろで両手を組み、背筋を伸ばして正面をみつめます。
そして、両手を後ろ斜め下方向にゆっくり引っ張り、肩甲骨を後ろに寄せます。
その状態を10秒間キープしましょう。
2)ストレッチポールをつかうストレッチ
ストレッチポールに背骨をあわせるようにして、仰向けになって乗ります。
そして、腕の力を抜きつつ、両手で床を磨くように円を描きましょう。
頭痛の予防法とケア方法
片頭痛と緊張型頭痛の予防法についてご紹介します。
●片頭痛の予防法
・頭痛記録をつける
頭痛を防ぐためには、頭痛の傾向を知ることが大切です。
頭痛の起こった日時や痛みの質、持続時間、服薬の有無、頭痛のきっかけなどを記録しましょう。
・適度な睡眠を取る
片頭痛が発生する要因として、睡眠不足が考えられます。
寝不足が続いている方は、普段から6〜8時間ほどの睡眠を取ることを意識しましょう。
・特定の食べ物を避ける
片頭痛は、ポリフェノールが多く含まれるチーズや赤ワイン、チョコや、亜硝酸塩を含むハムやベーコンなどの加工肉などを食べた際に誘発されることがあります。
頭痛の引き金となる食べ物に心当たりがあるようであれば、なるべく避けるようにしましょう。
●緊張型頭痛の予防法
・正しい姿勢を意識する
緊張型頭痛は、猫背の姿勢によって症状が現れることが多いです。
背筋を伸ばして胸を張った正しい姿勢を意識しましょう。
・肩甲骨のストレッチを行う
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなっていると、緊張型頭痛が起こりやすくなります。
肩を回したり、肩甲骨を後ろに寄せたりするストレッチをこまめに行いましょう。
・適度な運動を行う
運動不足も、緊張型頭痛の要因となります。
ウォーキングやヨガ、ラジオ体操など、適度な運動を習慣化しましょう。
・水分補給をこまめに行う
体内の水分が不足していると、筋肉が硬くなりやすいです。
季節に関わらず、こまめな水分補給を意識しましょう。
頭痛に関するQ&A
-
片頭痛とは、どのような頭痛ですか?
-
こめかみのあたりがズキズキと痛む頭痛です。
「片」頭痛と書きますが、頭の両側に痛みが現れることもあります。
-
頭痛には、どのような病気が関係している可能性がありますか?
-
脳炎やくも膜下出血などが関係している可能性があります。
-
季節の変わり目に起こる頭痛はなにが原因ですか?
-
さまざまな原因が考えられますが、気圧の急激な変化や寒暖差によって脳の血管が急激に拡張していることが一因だと考えられます。
-
緊張型頭痛は、どのような方に起こりやすい頭痛ですか?
-
姿勢が悪い方や長時間同じ姿勢を取りつづけるデスクワーカー、ドライバーなどに起こりやすい頭痛です。
-
頭痛は温めたほうがいいですか?
-
頭痛の種類によって異なります。
緊張型頭痛であれば、一度温めて症状が和らぐか試してみましょう。
-
急な頭痛にはどのように対処したらいいですか?
-
無理をせず安静に過ごしたり、頭痛薬を服用したりしましょう。
-
後頭部全体が痛む頭痛はなんですか?
-
後頭部全体が締め付けられるように痛む頭痛は、緊張型頭痛の可能性があります。
-
吐き気をともなう頭痛は危険ですか?
-
それだけでは判断できませんが、しびれやふらつき、言語障害などをともなったり、いつもと違うと感じたりするようであれば、医療機関に相談しましょう。
-
片頭痛の発作があるときに整体や施術は可能ですか?
-
片頭痛は、刺激を与えると悪化するという特徴があるため、あまりおすすめできません。
発作が落ち着いているときに行いましょう。
-
緊張型頭痛にはどのようなストレッチがおすすめですか?
-
肩甲骨を動かすストレッチや、ストレッチポールをつかったストレッチがおすすめです。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付