外反母趾でお悩みの方へ
足の指の変形が目立つようになったり、足が疲れやすくなったりしていませんか?
地面からの衝撃を受け止める足は、重要なパーツの1つであるとともに、トラブルが起こりやすい部分でもあります。
代表的なトラブルが、外反母趾と扁平足です。
外反母趾は、ハイヒールを履く女性に多く、悪化すると関節の脱臼が起こる可能性があります。
扁平足は足裏の土踏まずの部分がなくなるトラブルで、足や膝のケガの原因になります。
こちらでは、外反母趾と扁平足の原因や症状、当院での施術メニュー、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- ハイヒールで足先が疲れる
- 足の親指が変形している
- 少し歩いただけでも足の裏が痛くなる
- 足のケガをよく繰り返す
- 扁平足を改善したい
- 外反母趾による痛みを解消したい
外反母趾とは?
外反母趾の症状と原因
外反母趾・扁平足とは?
●外反母趾とは
外反母趾とは、足の親指にみられる変形のことです。
親指の付け根が内側に広がることで、指先が小指のほうに曲がり、「く」の字のような状態になります。
靴を履く文化圏の欧米人に多いものでしたが、西洋化にともなって日本人の外反母趾も増えています。
●扁平足とは
扁平足とは、足裏にあるはずの土踏まずの部分がなく、足裏全体が平べったくなっている状態です。
足裏には3つのアーチがあり、土踏まずはふたつの縦アーチから構成される部分です。
土踏まずがなくなると地面からの衝撃を分散しにくくなるため、さまざまなトラブルが生じやすくなります。
外反母趾の症状と原因
●外反母趾の症状
・胼胝(べんち)の形成
外反母趾になると、人差し指や小指の付け根の足裏の皮膚が硬くなり、胼胝(べんち)が形成されることがあります。
・バニオンの発生
突出した親指の付け根が靴に当たって刺激されると、バニオンという炎症が生じ、腫れや痛み、赤みが生じることがあります。
また、親指の付け根は知覚神経の通り道です。
そのため、バニオンによって知覚神経が圧迫されると、しびれや痛みの原因となります。
・関節の脱臼
外反母趾が進行すると、親指が人差し指や中指の下に入り込むようになります。
すると、差し指や中指が親指によって押し上げられるため、付け根の部分で脱臼を起こすことがあります。
●外反母趾の原因
・ハイヒール
外反母趾のおもな原因は、ハイヒールだといわれています。
ハイヒールを履くと体重が前足部分に集中し、指先を開いて支えようとします。
しかし、幅の狭いハイヒールは指先を開くことができません。
その結果、親指が小指側に曲がりやすくなります。
・関節リウマチ
関節リウマチとは、免疫系の異常によって関節に炎症が起こる病気です。
靱帯がゆるんだり、関節の破壊が進んだりすると、外反母趾が起こりやすくなります。
●扁平足が招くケガ
・足のケガ
扁平足になると、足裏からの衝撃をうまく分散できず、足のケガが起こりやすくなります。
たとえば、足底筋膜炎やアキレス腱炎です。
・膝のケガ
扁平足によって足裏からの衝撃をうまく分散できないと、膝関節への負担が増えます。
その結果、靭帯損傷や半月板損傷、鵞足炎、シンスプリント、ジャンパー膝など、膝のケガが起こりやすくなります。
●扁平足の原因
・筋力の低下
足のアーチは、長母趾屈筋、長趾屈筋、前脛骨筋、後脛骨筋などの筋肉によって支えられています。
そのため、運動不足で足裏の筋力が低下すると、扁平足になる可能性があります。
・年齢による腱の変性
腱とは、骨と筋肉の接合部分です。
加齢によって腱が変性すると、筋肉が本来の力を発揮できず、扁平足が起こってしまいます。
外反母趾の施術法と
代表的な施術期間と過程
外反母趾のおもな施術法
●外反母趾の施術内容
・運動療法
足の筋力が低下していると、足指を開けなくなるため、外反母趾が悪化することがあります。
当院では、足指を動かす体操や拘縮を改善する手技などを行い、足の機能回復をはかります。
・装具療法
テーピングで親指の向きを安定させることで、外反母趾の悪化を防ぎます。
さまざまな巻き方があるので、お客様の足にあわせた方法で対応します。
また、足のサイズや形などにあわせた適切なインソールをご提案します。
・靴のアドバイス
外反母趾は、足にあっていない靴が症状を強めている可能性があります。
当院では、正しい靴の選び方や履き方のコツなどをアドバイスします。
●扁平足の施術内容
・鍼灸
扁平足になると足の筋肉がアンバランスな状態になり、硬くなることがあります。
鍼灸では、硬くなった筋肉を中心に鍼を打ち、筋肉の柔軟性や関節の動きの改善を目指します。
外反母趾の代表的な施術期間と過程
●外反母趾の施術期間
外反母趾の程度や目標とするゴールによって異なります。
痛みを和らげたい場合は、1か月程度が目安です。
外反母趾そのものを改善し、足の機能回復をはかるためには、数か月ほどの期間を要します。
●扁平足の施術期間
扁平足の程度や原因、症状に応じて施術期間を設定します。
個人差がありますが、3か月程度が目安です。
●施術過程
1)症状に対処する
症状がある場合は、痛みや腫れを落ち着かせるための施術で様子をみます。
2)足の機能回復をはかる
痛みが落ち着いてきたら、運動療法をスタートし、足の機能回復をはかります。
3)再発を防ぐ
足の機能が回復してきたら、再発を防ぐためのセルフケアの方法や気をつける点などをアドバイスします。
外反母趾になってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
外反母趾や扁平足になってしまった際は、次のような方法で足への負担を減らすようにしましょう。
●外反母趾の対処法
・ハイヒールを避ける
外反母趾になっているときは、つま先に負担をかけにくい靴を選ぶことが大切です。
なるべくハイヒールを避けるようにしましょう。
・足のストレッチを行う
痛みが強くない場合は、手をつかって足指を広げるストレッチを行いましょう。
親指だけでなく、足指5本すべての間をしっかりと伸ばすことがポイントです。
●扁平足の対処法
・歩き方を見直す
歩くときに足裏の筋肉を正しく動かしましょう。
かかとから地面に着地し、足の付け根で地面を蹴るようにして前に進む歩き方が理想的です。
・足指の運動を行う
足指を動かすことで、扁平足が改善しやすくなるといわれています。
タオルギャザー運動がおすすめです。
1)タオルを用意して、椅子の前に縦長に置きます。
2)椅子に座った状態で膝を直角に曲げ、タオルの下端に足の指先を乗せます。
3)足指を曲げたり伸ばしたりしながら、タオルを自分のほうへとたぐりよせます。
4)1セット10回を1日3セット行いましょう。
・足にあった靴を履く
足にかかる負担を減らすためには、靴選びが大切だといわれています。
足の長さだけでなく、靴の幅や靴先の形などが足とフィットしているかどうかも確認しましょう。
外反母趾の予防法とケア方法
外反母趾・扁平足にならないようにするためには、普段から足のメンテナンスを行いましょう。
●インソールをつかう
インソールをつかうと、足のアーチがサポートされ、地面からの衝撃を分散しやすくなります。
外反母趾・扁平足が心配だという方は、インソールの使用を検討しましょう。
●適切な靴を選ぶ
靴は、歩きやすいものを選びましょう。
・つま先に余裕があるか
・土踏まずにフィットしているか
・くるぶしと履き口が擦れないか
などを試し履きして確認しましょう。
●裸足で過ごす時間を増やす
長時間靴を履きつづけていると、外反母趾や扁平足のような足の変形が起こりやすくなります。
室内ではなるべく裸足で過ごすようにしましょう。
裸足で過ごすと、親指の圧迫がなくなるため、外反母趾予防につながります。
また、土踏まずが形成されやすくなるといわれています。
外反母趾に関するQ&A
-
外反母趾とはなんですか?
-
外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がり、「く」の字のように変形している状態です。
-
外反母趾の原因はなんですか?
-
ハイヒールを履きつづけることや関節リウマチなどです。
-
外反母趾の症状はなんですか?
-
足裏の皮ふが硬くなる胼胝(べんち)の形成や親指の付け根での炎症、関節の脱臼などです。
-
扁平足とはなんですか?
-
土踏まずの部分が消失し、足裏が平らになっている状態のことです。
-
扁平足の原因はなんですか?
-
筋力の低下や年齢による腱の変性などが考えられます。
-
扁平足のデメリットはなんですか?
-
地面からの衝撃を分散しにくい構造になるため、足や膝のケガが起こりやすくなることです。
-
扁平足におすすめの体操はありますか?
-
足指でタオルを引き寄せる「タオルギャザー運動」がおすすめです。
-
外反母趾が痛いときはどうしたらいいですか?
-
テーピングで親指の向きを変えたり、ハイヒールを避けたりしましょう。
-
扁平足にはどのように対処したらいいですか?
-
歩き方の改善や足にあった靴選びなどで対処しましょう。
-
外反母趾と扁平足は同時に起こりますか?
-
外反母趾と扁平足は、どちらも足の変形です。
足のアーチが崩れると、両方同時に起こる場合もあります。
-
外反母趾・扁平足を予防する方法はありますか?
-
裸足で過ごす時間を増やす、インソールを使うなどの方法があります。
-
外反母趾・扁平足は改善しますか?
-
生活習慣を改善し、適切な対処を行うことで改善できるといわれています。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付