腰痛の原因と症状
皆さん
ZEROSPO‐ADVANCE白楽です!
座ることが多い仕事や、勉強などをしていると腰が痛くなるなんてことはありませんか?
同じ姿勢を長時間していると一定の筋肉に負荷がかかってしまい、腰痛という形で現れます。
今回は、腰痛とはどういうものなのかを説明していきます。
腰痛 原因
日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
腰痛といっても、その原因はさまざです。
腰痛を原因別に分類すると、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害によるもの、内臓の病気、重い脊椎の病気、などがあります。
しかし原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛で、一般に腰痛症や坐骨神経痛などと診断されます。
原因を特定できる腰痛のうち、腰痛全体の約10%を占めるのが、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害により起こります。
また全体の約2%は、内臓の病気による腰痛だと考えられます。
内臓からの神経の多くが腰に伸びているため、慢性すい炎、腎う腎炎、尿路結石、慢性の十二指腸潰瘍、子宮内膜症などで腰痛が起こることもあります。
腰痛を起こす重い脊椎の病気には、化膿(のう)性脊椎炎、がんの骨への転移、背骨の圧迫骨折などがあり、腰痛全体の約1%の患者さんがいると考えられます。
腰痛全体の85%を占める非特異的腰痛の多くは、腰の椎間関節や筋肉などに原因があるといわれていますが、原因を特定するには、腰のある箇所の神経をまひさせて痛みが取れるかどうかを確認する検査を何か所も行う必要があるため、原因の特定までは行わず、痛みをとる施術が優先されます。
腰痛 危険度
●腰痛 危険度チェック
1)安静にしていても痛む
2)背中が曲がっている
3)お尻や脚が痛む・しびれる
4)脚のしびれにより長く歩けない
5)体を動かしたときに腰だけ痛む
「腰痛 危険度チェック」の(1)~(5)のうち、(1)の「安静にしていても痛む」に当てはまる場合、重い脊椎の病気や内臓の病気の可能性が考えられるため、危険度は大です。
(2)の「背中が曲がっている」に当てはまる場合、骨粗しょう症によって背骨がつぶれる圧迫骨折が起きている可能性があり、骨粗しょう症は、骨の中がスカスカになる病気で、閉経後の女性に多く起こります。
50歳過ぎたあたりから背中が曲がってきたら要注意です。
(3)の「お尻や脚が痛む、しびれる」、(4)の「脚のしびれにより長く歩けない」いずれか1つでも当てはまる場合、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど、腰の神経の障害が原因で症状が起こっている可能性があります。
これらの病気は進行することがあるため要注意です。
(5)の「体を動かしたときに腰だけ痛む」のみ当てはまる場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛である可能性が高く、その場合、当面の危険はありません。ほとんどの腰痛は1か月以内に痛みがなくなる心配のないものです。
当院の施術について
当院では、痛みに対するアプローチや痛み根本から施術するなど様々な方法があります。
どのように治療していくかは症状をお聞きしてか決めていくので、腰痛でお悩みの方はぜひ、当院にご相談ください!