猫背について
こんにちは!
ZEROSPO‐ADVANCE白楽です!
皆さん、今の自分の姿勢は正しい姿勢になってますか?
鏡で見ると首が前に出てきたり、背中が丸まったりしていませんか?
その姿勢を放っておくとさらに悪化してきます。
本日は皆さんお困りの猫背について説明していきます。
猫背とは
猫背とは何か簡単に説明します。
まず人の背骨は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個と仙骨と分かれていてその骨が丸まったことをいいます。
普通の人の立ち姿勢を後ろから見た時に、首の後ろがへこんでいて背中が少し出っ張り、腰がへこんでゆるやかなS 字型の生理的弯曲がある状態が正常な姿勢になります。
一方、猫背は座った猫の背中のように、背中が異常に出っ張り、身体が落ち込んで周りから自信がなさそうに見られます。
猫背は見た目の問題だけではなく、肩こり・頭痛・腰痛など様々な身体に悪い症状を起こします。
猫背と言われてそのままにしている人が多くいるので、早めの施術が大切になってきます。
猫背の原因
猫背になる原因として3つほどあげます。
●長時間同じ姿勢をしている
猫背になる原因のひとつに、長時間同じ姿勢でいることが考えられます。
仕事でのデスクワークやスマートフォンを使っているときなど、長時間同じ姿勢を取る人が大勢います。
長時間同じ姿勢を保っていると体が歪みやすくなり、首から背中、腰などの筋肉が固まってしまうおそれがあります。
また、腰痛を引き起こす原因にもなります。
●運動が不足している
運動不足も、猫背の原因になります。
良い姿勢を維持するためには、十分な体力と筋肉が必要です。
運動不足により筋力が低下すると、正しい姿勢を保つための身体機能が衰えてしまい、猫背になってしまうのです。
また、運動不足による身体機能の衰えは、バランス機能の低下にもつながります。
ちょっとしたことで転倒したり、立ち上がる時によろけてしまったりなど、平衡感覚を保つことがむずかしくなってしまいます。
●姿勢が悪い
デスクワークなどで座っているとき、つい前かがみになってしまったり背もたれにずっと背中をくっつけてたりなど、腰を曲げた姿勢になりがちです。
崩れた姿勢でいることも猫背の大きな原因のひとつです。
これらの原因は仕事による使いすぎと腹筋や背筋の筋力低下が影響しています。
なので予防・改善として腹筋・背筋の筋力強化や歩くとき、座って作業をするときなど背中を立てる意識をするなどいち早い行動をおすすめします。
当院の施術について
猫背改善の為には、筋肉の硬さを取る施術が有効です。
当院では、整体での姿勢改善や鍼灸治療により、猫背の改善を行うことができます。
猫背にお困りの方はぜひ、当院にご相談ください!