むくみ
こんにちは!
ZEROSPO‐ADVANCE白楽です!
むくみでお悩みの方は、いませんか?
靴下の跡がつく、脚が重い、このようなことを感じている方は多いのではないでしょうか。
長時間同じ姿勢で足がむくむ、朝起きたら顔がむくんでいた、誰もが経験する、むくみ。
今回は、むくみの原因について詳しく説明していきます!
むくみの原因
むくみの原因は以下のことがあげられます。
・運動不足
・立ち仕事をしている
・冷房が強い部屋で過ごす
・冷たいお酒が好き
・湯船につからない
・しょっぱい食べ物、甘い食べ物が好き
なぜ、これらが原因でむくんでしまうのか説明していきます。
まず、冷えや運動不足などにより、血流が悪くなり、リンパの流れも滞ってしまいます。
それによって、血液や老廃物が溜まってしまい、むくみが現れてしまうのです。
次に、自律神経の乱れにより、身体の水分調整をしてくれる腎臓の機能も低下します。
その結果、体内の水分濃度を正常に保つ機能が働かなくなり、水分が体外に排出されにくくなることによって、むくみが現れてしまいます。
東洋医学の五行色体表に則って考えると、しおからい食べ物を食べすぎると腎臓は悪くなってしまいます。
次に、食べ物を消化し、身体全体に栄養を運ぶ機能を、東洋医学では脾と呼びます。
この脾の役割が衰えてしまうことで、栄養分を体内で消化しづらくなってしまい、水分の代謝に必要なパワーも足りなくなり、水分の排出機能が弱っていきます。
つまり、体内に水がたまりやすくなってしまい浮腫という症状が出てきてしまうのです。
東洋医学の五行色体表に則って考えると、甘い食べ物を食べすぎると脾は悪くなってしまいます。
むくみは、冷たい飲み物の取りすぎや、運動不足など、様々な原因が絡まる事によって、引き起こされます。
そのため、まずは身体の中で何が起こっているのかを見極めながら、対策を考えていくことが大切です。
むくみ 施術
症状によって施術方法は変わってきますが、脚の冷えが原因の場合は、冷え体質を少しでも楽にするために、内くるぶしにある照海というツボや、足の裏にある湧泉というツボを中心にお灸をし、下半身を温めていきます。
その他にも、膝まわりにある三陰交、おへその上にある水分というツボなどにも鍼で刺激を加えていくことで、血液の循環を正常にする施術を行っていきます。
硬い筋肉をほぐし血流、リンパの流れを良くするなど、東洋医学、西洋医学を組み合わせると何通りもの治療方法があります。
患者様に合った施術方法で行っていきます。
当院の治療について
当院では、東洋医学、西洋医学で考え、鍼灸治療や筋膜リリースなどで原因にしっかりアプローチしていきます。
むくみでお悩みの方はぜひ、当院にご相談ください。