野球肘・テニス肘・ゴルフ肘で
お悩みの方へ
肘の違和感が次第に強まって、いつの間にか痛みに変わっていませんか?
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘は、肘に起こるスポーツ障害の一種です。
おもにスポーツで同じ動作を何度も繰り返すことで、肘にかかるストレスが原因となります。
しかし、スポーツをしていない方であっても、仕事や家事で腕を酷使すると、野球肘・テニス肘・ゴルフ肘を発症する可能性があります。
痛みを我慢したまま肘を動かしつづけると、さらに悪化する可能性があるため、気になる症状があるときは無理をしないようにしましょう。
こちらでは、野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の原因や症状、当院での施術内容、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 腕が痛くてラケットを握れない
- ドアノブを回したときに肘が痛む
- スイング動作で肘の内側が痛くなる
- 肘が腫れて熱っぽい
- 肘が痛くて思いきりボールを投げられない
- 急に肘を動かなくなることがある
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘とは?
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の
症状と原因
野球肘について
●野球肘とは
野球肘は、肘の骨や軟骨が剥がれたり、靱帯、腱などが傷ついたりするケガの総称です。
野球の投球動作の繰り返しで発症することが多いため、野球肘と呼ばれています。
野球肘は内側型と外側型、後方型があります。
・内側型
肘の内側にある靱帯や腱の付着部分が傷ついている状態です。
肘の内側に痛みが出て、徐々に悪化していきます。
・外側型
肘の外側の軟骨が剥がれ、離断性骨軟骨炎を起こしている状態です。
ひどくなると関節が変形し、動きが悪くなることがあります。
・後方型
肘頭炎や肘頭疲労骨折などが起きている状態です。
とくに肘の後ろ側が痛くなります。
●野球肘のメカニズム
・内側型
内側型の野球肘は、ボールを投げた際に生じた牽引力によって、腕の回内筋群や内側の靱帯、尺骨神経などが傷つくことで生じます。
・外側型
外側型の野球肘は、肘の外側にある骨の先端に圧力がかかることで、少しずつ軟骨が剥離します。
・後方型
後方型の野球肘は、投球時のフォロースルーで肘を伸ばした際に肘の後ろの骨同士がぶつかりあい、そのストレスが積み重なることが原因となります。
●野球肘の原因
・投球動作の繰り返し
野球肘の多くは、ボールを繰り返し投げる動作によって、過剰な負担が肘にかかることがおもな原因となります。
・間違ったフォーム
ボールを投げる際に肘が下がっていたり、腕のラインが前に出すぎていたりすると、肘への負担が大きくなり、野球肘を発症しやすくなるといわれています。
テニス肘について
●テニス肘とは
テニス肘とは、肘の外側に痛みが生じるスポーツ障害の一種です。
正式な病名は、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といいます。
テニスをプレーする方が発症しやすいので、テニス肘やテニスエルボーなどと呼ばれています。
・手首を反らせる
・手首を内外にひねる
・指を伸ばす
などの動作を行った際に、肘の外側に痛みが生じます。
●テニス肘のメカニズム
肘関節は、肩から肘にある上腕骨と、前腕を構成する尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)の計3つの骨から成り立っています。
そして、腕には
・長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
・総指伸筋(そうししんきん)
という3つの筋肉が付着しています。
テニス肘は、このうちの短橈側手根伸筋の腱に負荷がかかりつづけることで、肘の外側にある骨との付着部分が徐々に傷つき、炎症が生じます。
●テニス肘のおもな原因
・スポーツ
テニス肘は、ラケットでボールを打つスポーツに多い障害です。
ボールを打ったときの衝撃が肘の付け根に繰り返し加わると、徐々に腱が傷つき、テニス肘を発症すると考えられています。
とくに、バックハンドストロークの際に、肘の外側に負担がかかりやすくなります。
・仕事
テニス肘は、スポーツ障害として有名です。
しかし、スポーツ以外にも、重い中華鍋を振る調理の仕事や荷物を運ぶ運送業など、腕を酷使する仕事によってテニス肘になるケースもあります。
・年齢
テニス肘は、若年者よりも中年の方が発症しやすいという特徴があります。
そのため、年齢にともなう筋力の低下や腱の変性などが関係しているのではないかと考えられています。
ゴルフ肘について
●ゴルフ肘とは
ゴルフ肘とは、肘の内側に痛みが生じるスポーツ障害の一種です。
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)とも呼ばれています。
とくに、手首を曲げたり、ひねったりした際に肘の内側に痛みが生じます。
ゴルフのスイング動作をきっかけに発症しやすいため、ゴルフ肘といわれています。
●ゴルフ肘のメカニズム
握る、前腕を回転させる、手首を曲げるなどの動作を繰り返すと、手根伸筋(しゅこんしんきん)が酷使されます。
すると、上腕骨内側上顆という部分が徐々に傷つき、やがてゴルフ肘を発症します。
●ゴルフ肘の原因
・スポーツ
ゴルフ肘は、ゴルフを始めたばかりの初心者や中高年のゴルファーに多いスポーツ障害です。
間違ったフォームでのスイングや力の入りすぎなどが、ゴルフ肘を発症する可能性を高めるといわれています。
・腕のつかいすぎ
スポーツ以外にも、仕事や家事、育児などで腕の曲げ伸ばしを繰り返していると、ゴルフ肘になることがあります。
・年齢
歳を重ねるにつれて、腕の筋力や腱の柔軟性は低下していきます。
すると、肘の腱が傷つきやすくなるため、ゴルフ肘を誘発すると考えられています。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の
施術法と施術期間と過程
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘のおもな施術法
●鍼灸
鍼灸とは、鍼やお灸によって身体にアプローチする施術です。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘は、肘関節だけでなく、全身の筋肉の硬さが関係しているケースも少なくありません。
鍼灸で硬くなった筋肉を刺激し、バランスよく筋肉を動かせるようになるよう調整しましょう。
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、一部分に負担が集中しすぎないように筋肉のバランスを確認する施術です。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘は、全身の筋肉をバランスよくつかえておらず、肘にストレスが集中することが原因の1つになります。
ゼロ整体では、肘だけでなく、全身の筋肉の状態を確認し、正しく身体を動かせるようにサポートします。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の施術期間と過程
●施術期間
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘は、原因や程度、目標によって施術期間が異なります。
当院では、一人ひとりの状況にあわせて個別のプログラムをご提案します。
●施術過程
1)カウンセリング
まずはカウンセリングを行い、どのような症状でお悩みなのか、どのようなスポーツを行っているのかなどを詳しく伺います。
2)身体の確認
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘は、肘以外にも問題が潜んでいることが多いです。
施術を行う前に、全身の骨格や筋肉のバランスをチェックします。
3)施術
症状にあわせて鍼灸、ゼロ整体などを実施します。
4)アフターフォロー
セルフケアの方法や日常生活で気をつけるべき点などをアドバイスします。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘に
なってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
肘に違和感を覚えるときは、無理をしないようにしましょう。
●POLICE処置を行う
スポーツ障害に対しては、POLICE処置と総称される5つの処置を行うことが原則とされています。
・Protection(保護)
肘を不安定な状態のままにしていると、さらに損傷が広がる可能性があります。
患部を包帯や三角巾などで保護し、二次的な被害を防ぎましょう。
・Optimal Loading(最適な負荷)
組織の修復をうながすために、患部に適切な運動負荷をかけます。
自己判断では行えないため、医療機関や当院に相談しましょう。
・Ice(冷却)
患部を冷やすことで、内出血や腫れの広がりを抑えます。
痛みを感じる部分に、タオルでくるんだ保冷剤を15分程度当てましょう。
・Compression(圧迫)
適度な圧迫を行い、腫れや炎症の広がりを抑えます。
強く圧迫しすぎると、血液の循環が悪くなるため、皮ふの色や感覚などを確認しましょう。
・Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げ、腫れの広がりを防ぎます。
心臓よりも高い位置になるよう、三角巾で腕を固定しましょう。
●専門の医療機関に相談する
スポーツ障害を専門としている医療機関に相談しましょう。
正しい身体のつかい方やリハビリの方法などを詳しくアドバイスしてもらえます。
●サポーターや湿布で様子をみる
軽度の場合は、サポーターや湿布をつかって様子をみるという方法もあります。
肘に違和感があるときは、無理をしないようにしましょう。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の
予防法とケア方法
肘の障害を防ぐためには、普段から肘のケアを行うことが大切です。
●安静にする
肘に違和感や痛みがあるときは、スポーツを中止し、安静にしましょう。
無理に肘を動かしつづけると、肘の損傷が広がってしまう可能性があるからです。
●マッサージやストレッチを行う
筋肉が硬くなったり、関節の可動域が狭くなったりしていると、肘に負担がかかりやすくなります。
筋肉をほぐすマッサージやストレッチを取り入れ、肘に負担がかかりにくい身体づくりを行いましょう。
●運動前にストレッチを行う
とくに運動前のストレッチは、筋肉の柔軟性を高める役割があり、ケガを予防するために大切だといわれています。
運動を始める前は、軽いジョギングや反動をつけるダイナミックストレッチを行い、十分なウォーミングアップを心がけましょう。
●運動後にアイシングを行う
運動後に行うアイシング(冷却)は、筋肉に疲労をスムーズに取り除くために役立つといわれています。
肘を酷使する運動を行った後は、10分ほど肘のあたりを冷やしましょう。
●正しいフォームを習得する
間違ったフォームによって肘への負担が集中することが、肘の障害の原因となるケースも少なくありません。
スポーツを始めたばかりの方や自己流で練習している方は、正しいフォームを習得しましょう。
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘に
関するQ&A
-
テニス肘とゴルフ肘の違いはなんですか?
-
テニス肘は肘の外側に痛みが出ますが、ゴルフ肘は肘の内側に痛みが出ます。
-
野球肘とはなんですか?
-
投球動作の繰り返しによって肘をケガしてしまう状態のことです。
-
スポーツ障害とはなんですか?
-
同じ動作をなんども繰り返すことで少しずつ組織にダメージが蓄積され、ケガをしてしまうことです。
-
野球肘はどこが痛くなりますか?
-
野球肘の種類によって異なります。
おもに肘の内側や外側、後方のいずれかに痛みが出ることが多いです。
-
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘のおもな原因はなんですか?
-
肘のオーバーユースや間違ったフォームなどが原因となります。
-
肘の内側が痛む場合は、どのようなケガが考えられますか?
-
肘の内側が痛む場合は、ゴルフ肘や内側型の野球肘の可能性があります。
-
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘かもしれないときはどうしたらいいですか?
-
スポーツを中止し、しばらく肘を休ませましょう。
-
野球肘で耳にする「関節ねずみ」とはなんですか?
-
剥離した軟骨の破片が関節内を動き回る状態のことです。
-
ゴルフ肘になりやすい特徴はなんですか?
-
体幹をつかえず手打ちになっていたり、グラブを強く握りすぎたりしているとゴルフ肘になりやすいといわれています。
-
野球肘・テニス肘・ゴルフ肘の再発を防ぐ方法はありますか?
-
正しいフォームを習得し、肘をオーバーユースしないように練習量を調整しましょう。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付