骨折・脱臼でお悩みの方へ
骨折や脱臼は、思いも寄らないタイミングで起こることが多いケガです。
ギブスや三角巾で固定され、運動をしばらくの間中止しなければならず、日常生活にも大きな支障が生じます。
思いどおりに身体を動かせなくなるため、もどかしい思いをしている方も多いのではないでしょうか?
予防がむずかしいケガですが、疲労や間違った身体の使い方によって骨折・脱臼を起こしやすくなっているケースもあります。
骨折・脱臼は回復までに時間がかかるため、適切な対処法を・予防法を知っておくことが大切です。
こちらでは、骨折や脱臼の状態や原因、当院での施術メニュー、対処法・予防法などについてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 骨折の痛みが引かない
- 少しでも早く競技に復帰したい
- 脱臼をなんども繰り返す
- 骨折や脱臼を予防したい
- 脱臼して関節が不安定になっている
- 脱臼したときの対処法を知りたい
骨折・脱臼とは?
骨折・脱臼の症状と原因
骨折について
●骨折の状態
ご存じのとおり、骨折とは骨が折れた状態のことです。
完全に断裂しているかどうかで、完全骨折と不完全骨折に分類されます。
骨が折れると骨のまわりにある骨膜や血管、筋肉などの損傷によって、痛みが知覚されています。
・完全骨折
完全に骨が折れているものです。
骨の折れ方によって、横骨折やらせん骨折、斜骨折、粉砕骨折、分節骨折などの種類に分類されます。
・不完全骨折
骨の一部がつながっている骨折です。
亀裂骨折や骨膜下骨折、若木骨折などの種類があります。
●骨折の症状
骨折のおもな症状は、痛みや皮下出血、腫れなどです。
また、骨折特有の症状として、次の3つの症状が有名です。
・異常可動性
骨折した部分に異常な動きが生じることです。
本来動かない方向へと骨が動いてしまいます。
・軋轢音
骨折した両端の骨が擦れた際に、きしむような音を触知で感じ取れることがあります。
・転位
骨折した部分の骨がズレてしまい、見た目から位置の変化がわかる状態です。
●骨折の原因
・ケガ
骨の強度を超えた強い力が加わると、骨が折れてしまいます。
交通事故やスポーツでの転倒、高所からの転落などがあります。
・疲労
同じ骨に小さな力が加わりつづけると、骨にヒビが入って骨折を起こします。
スポーツによるオーバーユースがおもな原因です。
・病気
骨粗相症や骨形成不全症などの骨がもろくなる病気によって、骨折しやすい方もいます。
脱臼について
●脱臼の状態
脱臼とは、関節部分の骨が本来の位置からズレている状態のことです。
関節面から完全に外れているものを完全脱臼、一部がつながっているものを不完全脱臼といいます。
●脱臼の症状
脱臼のおもな症状は、痛みや腫れ、皮下出血などです。
とくに、脱臼した部分に体重をかけた際に強く痛みます。
そして、多くの場合、損傷した部分を動かしにくくなります。
●脱臼の原因
・ケガ
脱臼のおもな原因は、強い力によって靱帯や腱が引っ張られてしまうことにあります。
たとえば、転んだときに勢いよく手をついた際に、肩の脱臼が起こることが多いです。
・病気
脱臼は、関節の変形や関節炎などの病気の影響により、関節が外れやすくなっていることが影響しているケースもあります。
骨折・脱臼の施術法と
代表的な施術期間と過程
骨折・脱臼のおもな施術法
●固定療法
骨折や脱臼は、骨や関節を適切な位置で固定し、回復をサポートすることが大切だといわれています。
ケガをした部位にあわせて、テーピングや添え木、三角巾などをつかって対処します。
●運動療法
症状が回復してきたら、運動療法をスタートします。
骨折や脱臼は安静期間が長く続くため、筋肉の動きが悪くなって関節が硬くなることも少なくありません。
運動療法では、正しい身体の使い方をお伝えし、ケガが起こらない身体を目指します。
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、骨格や筋肉のバランスを確認したうえで、特定の場所にかかるストレスの軽減をはかる整体のことです。
骨折や脱臼の影響で崩れた筋肉のバランス改善を目指します。
骨折・脱臼の代表的な施術期間と過程
●施術期間
骨折や脱臼の程度によって異なります。
不完全骨折や不完全脱臼であれば、比較的短くなることが多いです。
しかし、完全骨折や完全脱臼であれば、回復までに時間がかかるため、施術期間も延びます。
数か月程度は見込んでおきましょう。
●施術過程
1)保存療法
まずは固定療法で患部を保護し、しばらくの間安静を保ちます。
患部を無理に動かさないようにしましょう。
2)アフターケア
回復してきたら、運動療法やゼロ整体を始めます。
固定によって筋肉量が減少したり、筋肉自体が硬くなって動かしにくくなったりしていることが多いため、運動量を調整しながら無理のない範囲で施術を行います。
骨折・脱臼になってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
骨折や脱臼が疑われるときは、次のように対処しましょう。
●戻そうとしない
移動した骨を無理に元に戻そうとすると、周辺の組織が傷つき、さらに症状が悪化する可能性があります。
骨折や脱臼が起きたときは、患部を無理に動かさないようにしましょう。
●固定する
患部を不安定な状態にしておくと、新たな衝撃によってケガが広がる可能性があります。
骨折の場合は添え木で、肩の脱臼の場合は三角巾で固定しましょう。
●冷やす
痛みや炎症を抑えるために、患部を冷やします。
保冷剤をタオルで包み、10分ほど患部に当てましょう。
長く冷やしすぎると、凍傷になる可能性があります。
痛みがピリピリとした感覚に変わり、その後無感覚になったら一度外してください。
●医療機関に相談する
骨折や脱臼は医療機関による処置が必要です。
相談しないまま放置していると、適切な位置からズレた状態で固定されてしまい、後遺症が残る可能性があります。
骨折・脱臼が疑われる際は、かならず一度医療機関に相談しましょう。
骨折・脱臼の
予防法とケア方法
骨折・脱臼はハプニングがきっかけとなることが多く、予防がむずかしいケガです。
しかし、次のような点を意識することで、リスクを減らせると考えられています。
●体幹を鍛える
体幹は、首から上と、腕、脚を除いた、胴体全体のことです。
体幹の筋力が弱いと、バランスが崩れたときに体勢を立て直せず、転倒しやすくなります。
よく転びそうになるのであれば、体幹を強化しましょう。
・プランク
1)床にうつ伏せになり、肩の真下に肘をついて90度に曲げて床につけます。
2)おなかに力を入れながら、つま先で身体を支え、身体を床から浮かせます。
3)頭から腰、足が一直線になるような姿勢を取ります。
4)その状態を30秒間キープしましょう。
・ドローイング
1)肩幅程度に足を開き、姿勢を正して立ちます。
2)腹式呼吸で大きく息を吸い、一度息を止めます。
3)腹部をぺたんこにするイメージで勢いよく吐きます。
4)最後まで息を吐ききったら、2に戻り、ふたたび息を吸います。
5)一連の流れを3セット繰り返しましょう。
●身体を休ませる
身体のコンディションが整っていないと、骨折や脱臼のようなケガが起こりやすくなります。
普段から十分な睡眠を取り、しっかりと身体を休ませましょう。
また、身体に違和感を覚えるときは、無理に運動しないようにしましょう。
骨折・脱臼に関するQ&A
-
骨にヒビが入った状態も骨折ですか?
-
そうです。
ヒビが入った状態は不完全骨折といわれています。
-
骨折すると、どのような症状が生じますか?
-
痛みや腫れ、皮下出血などです。
異常可動性や軋轢音、転位なども生じます。また、回復の過程で発熱することがあります。
-
骨折しやすい部位はどこですか?
-
指や手首、腕の付け根、太ももの骨などです。
-
骨折かどうか見分ける方法はありますか?
-
異常可動性や軋轢音、転位があれば、骨折の疑いが高いです。
正確に判断するためには、医療機関で検査を受ける必要があります。
-
骨折のおもな原因はなんですか?
-
事故や転倒、転落などのアクシデントです。
そのほかにも、疲労や病気が原因となるものもあります。
-
脱臼とはどのようなケガですか?
-
関節にくっついている骨が外れてしまうケガです。
-
脱臼を自分で戻してもいいですか?
-
正しい位置に戻せない可能性があるため、自力で戻さないようにしましょう。
医療機関や当院で整復(骨を元に戻す施術)を受けてください。
-
脱臼が起こりやすい関節はどこですか?
-
肩関節や肘関節、顎関節などです。
-
脱臼のおもな症状はなんですか?
-
関節周辺の痛みや腫れ、皮下出血などです。
多くの場合、関節を動かしにくくなります。
-
脱臼はどのように対処したらいいですか?
-
患部を固定したうえで医療機関に相談しましょう。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付