東急東横線
白楽駅西口から徒歩3分

045-716-8733

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

自律神経失調症 イメージ
見出しアイコン

自律神経失調症

自律神経失調症でお悩みの方へ

自律神経に乱れが起きた女性

原因がわからない不調に困っていませんか?
自律神経失調症は、身体に問題がみつからないのに、頭痛や吐き気、めまいなどの不調が生じる症状です。

精神的なストレス生活リズムの乱れによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことで、心身にさまざまな不調が生じます。
とくに女性に多い症状として知られており、ホルモンバランスの変動も影響を与えているといわれています。
自律神経失調症を防ぐためには、生活習慣を整えることが大切です。

こちらでは、自律神経失調症の原因や症状、当院での施術メニュー、対処法・予防法などについて詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 良く頭痛やめまいが起きる
  • 急に胸が苦しくなることがある
  • 便秘や下痢に悩まされている
  • 自律神経が乱れる原因を知りたい
  • よく立ちくらみを起こす
  • 身体がだるくてやる気が湧かない

自律神経失調症とは?
自律神経失調症の症状と原因

自律神経とは?

交感神経と副交感神経について

自律神経とは、自らの意思とは無関係に機能する神経のことです。
交感神経副交感神経があり、交感神経は身体活動を活発にします。
一方、副交感神経は身体を休ませます。
一日のなかでリズムが決まっていて、日中は交感神経が優位に、夜間は交感神経が優位になります。

●自律神経のはたらき

自律神経のおもなはたらきについてご紹介します。

・交感神経

交感神経は、身体活動を活発にする神経です。
具体的には、

・心拍数を増加させる
・血管を拡張させる
・筋肉を緊張させる
・発汗をうながす
・胃腸の活動を抑制する

などの役割があります。

・副交感神経

副交感神経は、身体を休ませる神経です。

・心拍数を減少させる
・血管を収縮させる
・筋肉を弛緩させる
・胃腸の活動を活発にする

などの役割があります。

●自律神経とストレスの関わり

ストレスを抱えていると、交感神経が優位な状態が長引き、副交感神経がはたらきにくくなります。
その結果、自律神経のバランスが乱れ、不調が生じるようになります。

自律神経失調症の症状と原因

鬱になった女性

●自律神経失調症の原因

・精神的なストレス

ストレスを感じると、身体活動を活発にして心身を守ろうとします。
しかし、その状態が長く続くと、副交感神経に切り替わりにくくなり、自律神経失調症を招いてしまいます。

・生活リズムの乱れ

自律神経は、約24時間周期のリズムにもとづいて機能しています。
そのため、生活リズムが乱れると、適切な周期を刻むことがむずかしくなり、自律神経が乱れやすくなります。

・ホルモンバランスの乱れ

自律神経と女性ホルモンのバランスをつかさどっているのは、脳の視床下部脳下垂体という部分です。
女性の場合、妊娠・出産や閉経によって女性ホルモンの分泌量が減ってしまうと、脳の視床下部や脳下垂体が混乱し、自律神経にも影響が及んでしまうと考えられています。

●自律神経失調症の症状

自律神経失調症のもたらす不調は、多岐にわたります。
身体的な症状は、頭痛めまい吐き気不整脈肩こり腹痛などが挙げられます。

精神的な症状には、情緒不安定イライラ不安感抑うつ状態などが挙げられます。

類似症状のある隠れた病気について

胃に痛みを感じる女性

自律神経が関係する病気には、次のようなものがあります。

●神経性胃腸炎

緊張や不安を感じたときに胃が痛くなる病気です。
自律神経のバランスの乱れによって、胃酸が過剰に分泌されていることが関係しているといわれています。

●過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、腸自体に異常がみつからないのにもかかわらず、下痢や便秘などが生じる病気です。
ストレス暴飲暴食不規則な生活習慣などが影響しているといわれています。

●過呼吸症候群

緊張や不安によって、激しい呼吸を繰り返し、息苦しさやめまい、動悸などが生じる病気です。
若い女性に多くみられます。

自律神経失調症の施術法と
代表的な施術期間と過程

自律神経失調症のおもな施術法

鍼灸施術

自律神経失調症の症状はじつにさまざまです。
そのため、カウンセリングによって一人ひとりの症状を把握したうえで、施術する部位を決めます。

●鍼灸

鍼灸は、身近な民間療法として親しまれている施術です。
鍼やお灸の刺激は自律神経に作用するといわれており、副交感神経が活性化されることで、自律神経のバランスが戻りやすくなります。

●ゼロ整体

ゼロ整体とは、筋肉をスムーズに動かせるように調整する施術のことです。
自律神経失調症は、身体のアンバランスさが関係していることも多いため、骨格や筋肉のバランスを確認し、適切なアプローチを行います。

 

自律神経失調症の代表的な施術期間と過程

カウンセリング

●施術期間

施術に要する期間は、自律神経失調症の程度によって異なります。
軽い場合は1か月程度ですが、重い場合は数か月かかることもあります。
自律神経失調症は、生活習慣の影響が大きいため、施術を受けるだけでなく、普段の生活を見直しましょう。

●施術過程

1)ヒアリング

自律神経の乱れによって引き起こされる症状はじつにさまざまです。
まずは、どのような不調でお困りなのかを詳しく伺います。

2)身体の確認

骨格や筋肉のバランスなどを確認し、どの部分を重点的に施術したらよいのか検討します。

3)施術

鍼灸ゼロ整体立体動態波など、症状に適した施術を行います。
また、セルフケアの方法についてもアドバイスします。

自律神経失調症になってしまった
際の注意点と対処法

おもなセルフケア方法

睡眠をとる女性

自律神経失調症になってしまった際は、生活習慣を見直しましょう。

●十分な睡眠を取る

睡眠が不足していると、交感神経が優位な状態が続きやすくなります。

また、疲労が回復せず、ストレスも溜まりやすくなります。
自律神経が乱れていると感じるときは、十分な睡眠を取るように心がけましょう。

●バランスの良い食事を心がける

糖質ばかりを摂取していると、急激に血糖値が上昇して自律神経が乱れやすくなるといわれています。
タンパク質脂質もバランス良く摂るようにして、血糖値を大きく変動させない食べ方を心がけましょう。

●深呼吸を繰り返す

浅く短い呼吸は、交感神経が優位になりやすいといわれています。
自律神経を整えたいときは、深く息を吸ったり吐いたりして、意識的に呼吸をゆっくり行いましょう。

自律神経失調症の予防法と
ケア方法

起床する女性

自律神経失調症を予防するためには、健康的な生活を送ることが大切です。

●生活リズムを整える

自律神経は、生活リズムの影響を大きく受けます。
起床と就寝、食事の時間をなるべく毎日一定に保ち、メリハリのある生活を心がけましょう。

●湯船に浸かる

40℃ぐらいのぬるめのお湯に浸かると、自律神経に作用して心身をリフレッシュしやすくなります。
時間がある日は10〜15分ほど湯船に浸かるようにしましょう。

●ストレスを解消する

過剰なストレスは、自律神経を乱す原因となります。
ストレスを溜めこまないようにコントロールすることが大切です。
身体を動かしたり、映画や読書などの趣味を楽しんだりする時間を持ちましょう。

●適度な運動を行う

適度な運動は、交感神経のはたらきを促進させるといわれています。
ウォーキングランニングラジオ体操など、楽しみながら続けられる運動を日々の生活に取り入れましょう。

●適度な休息を取る

休みを取らずにがんばりすぎていると、交感神経が優位な状態が続き、交感神経と副交感神経の切り替えがうまく行かなくなります。
忙しいときでも意識的に休憩を取り、身体を適度に休ませましょう。

●太陽光を浴びる

朝から太陽光を浴びると、メラトニンという物質が分泌され、自律神経が整いやすくなります。
朝起きたらカーテンを開け、日光浴をするようにしましょう。

自律神経失調症に関するQ&A

自律神経失調症とはどのような状態ですか?

自律神経のバランスが乱れ、心身に不調が生じている状態です。

自律神経とはなんですか?

身体活動を活発にする交感神経と、身体を休ませる副交感神経から成る末梢神経です。
意思とは無関係に身体機能の調節をつかさどっています。

自律神経失調症の症状はなんですか?

症状には個人差がありますが、頭痛やめまい、吐き気、不整脈、肩こりなどがあります。

自律神経失調症と似た病気はなんですか?

神経性胃腸炎や過敏性腸症候群、過呼吸症候群などです。

どうして女性は自律神経失調症になりやすいのですか?

女性ホルモンの変動による影響を受けやすいためだといわれています。

自律神経失調症かどうかチェックする方法はありますか?

ほかの病気の疑いがないか確認しなければいけないため、医療機関でチェックする必要があります。

自律神経失調症を招く原因はなんですか?

精神的なストレスや生活リズムの乱れ、ホルモンバランスの乱れなどです。

自律神経失調症には、どのような施術が行えますか?

鍼灸やゼロ整体、立体動態波などが行えます。

自律神経失調症のときは、どのように対処したらいいですか?

十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。

自律神経失調症を防ぐために行えることはありますか?

生活リズムを整え、ストレスを溜めこまないようにしましょう。

自律神経失調症になりやすい性格の特徴はありますか?

ストレスが溜まりやすい仕事をしている方や心配性の方、完璧主義の方などです。

自律神経を整えるためにおすすめの運動はありますか?

ウォーキングやランニング、ラジオ体操などの有酸素運動です。

COLUMN

肩こり 痛みの種類 画像

肩こり 痛みの種類

筋膜リリース療法について 画像

筋膜リリース療法について

腰痛の発生頻度 画像

腰痛の発生頻度

スマホ首とは 画像

スマホ首とは

首肩こり 画像

首肩こり

腰痛の原因と症状 画像

腰痛の原因と症状

むくみ 画像

むくみ

猫背について 画像

猫背について

今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!のイメージ
01

全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!

関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。

慢性症状特化の整体院!のイメージ
02

慢性症状特化の整体院!

痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!のイメージ
03

落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!

当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。

美容メニューも充実!のイメージ
04

美容メニューも充実!

当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

鍼灸アイコン

鍼灸

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨格矯正アイコン

骨格矯正

美容鍼アイコン

美容鍼

ABOUT US

ZEROSPO-ADVANCE 白楽

住所

〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階

最寄駅

東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分

駐車場

食品館あおば駐車場(1時間無料)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-716-8733

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話予約アイコン

電話予約

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー