猫背でお悩みの方へ
長時間パソコンやスマホをつかうことが当たり前になり、背中がどんどん丸くなっていませんか?
猫背は、肩こりや腰痛、頭痛、集中力の低下を招き、見た目だけでなく健康を損ねることもあります。
猫背を悪化させるおもな原因は、日常生活での悪いくせや筋力不足、ストレスなどです。
後天的な要因による影響が大きいため、猫背を直すためには生活習慣を改善することが大切だといわれています。
大人の猫背は改善するために時間がかかりますが、根気強く対処しましょう。
こちらでは、猫背の原因や症状、当院での施術内容、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 肩がこりやすい
- 慢性的な腰痛に悩まされている
- 少し動いただけでもすぐ疲れる
- 頭が圧迫されるような頭痛を感じる
- 集中力が長続きしない
- 猫背をなかなか直せない
猫背とは?
猫背の症状と原因
猫背のおもな症状
●猫背の状態
猫背とは、背中の曲線が崩れてしまい、猫のように背中が丸まっている姿勢をいいます。
小学生・中学生ぐらいの小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い年代でみられる不良姿勢の1つです。
●猫背が引き起こす症状
猫背は、見た目の問題だけに限らず、身体に不調を引き起こす場合もあります。
・肩こりや腰痛
猫背によって背中の曲線が崩れてしまうと、頭の重みを背骨全体で支えることができず、首や肩、腰に負担がかかりやすくなります。
その結果、首や肩のこり、腰痛などが引き起こされるケースもあります。
・頭痛やめまい、吐き気
また、首や肩のこりによって頭部への血行が悪くなると、頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こすことも多いです。
・疲れやすさ
猫背になると、胸郭が狭くなるため、肺を十分に膨らませることがむずかしくなります。
すると、呼吸が浅くなって体内に取り込む酸素量が減り、身体が疲れやすくなります。
猫背のおもな原因
●生活習慣のくせ
デスクワーク中心の生活や長時間のスマホ使用などの生活習慣によって、猫背になることがあります。
また、前かがみの姿勢を取るくせや、足を組むくせなども、背中の曲線を崩す原因となり、猫背を強めることがあります。
●加齢
歳を重ねると、骨の変形や筋肉の衰えによって、猫背が起こりやすくなります。
高齢者の猫背は「円背(えんぱい)」とも呼ばれており、身体の重心が崩れて、腰をひどく曲げたような姿勢になることがあります。
●病気やケガ
猫背は、病気やケガによって筋肉や骨の機能不全が関係しているケースもあります。
たとえば、頚椎の変形や圧迫骨折などです。
●関節の柔軟性の低下
猫背は背中だけの問題とは限りません。
肩関節、肩甲骨、股関節、膝関節、足関節などの柔軟性が低下していると、その分の負担が背中や腰にかかるようになり、猫背になってしまうことがあります。
●精神的な疲れやストレス
精神的な疲れやストレスで気持ちが沈んでいると、無意識のうちに姿勢が悪くなり、猫背のくせがつくことがあります。
●筋力不足
背中にある肩甲骨を支えるためには、筋力が必要です。
運動不足や加齢などで筋力が不足していると、肩甲骨を支える力が足りず、猫背になりやすいといわれています。
猫背の施術法と
代表的な施術期間と過程
猫背のおもな施術法
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、身体のゆがみによって強い負荷が加わっている筋肉をほぐす整体です。
猫背は身体のゆがみが関係していることが多いため、ゼロ整体によってゆがみによるストレスの緩和を図ります。
猫背の代表的な施術期間と過程
●施術期間
施術期間は、猫背の状態によって異なります。
おおよそ3〜6か月程度が目安です。
猫背の施術は、大人はもちろんのこと、お子様も受けていただきます。
お子様の身体は大人よりも柔軟性が高いので、施術にかかる期間は比較的短くなります。
●施術過程
1)カウンセリング
まずは、普段のライフスタイルやお悩みの症状についてのヒアリングを行います。
2)身体のチェック
猫背の程度や身体のバランスなどを確認します。
3)施術
一人ひとりにあわせた施術を行います。
胸郭が開くようになると、酸素を多く吸い込めるようになるため、集中力を維持しやすくなります。
4)アドバイス
普段の生活での注意点や正しい姿勢などについてアドバイスします。
猫背になってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
猫背になっているときは、ライフスタイルを見直しましょう。
●姿勢を改善する
・正しい座り方
椅子に深く腰かけ、骨盤を立てましょう。
そして、肩の力を抜き、少しあごを引いて背筋を伸ばします。
このとき、膝関節と股関節は90度に曲げ、足裏全体が床につく高さに椅子を調整しましょう。
・正しい立ち方
両足にバランスよく体重をかけ、お尻に力を入れて肛門を引き締めるようなイメージで立ちます。
肩には力を入れすぎず、おへそのあたりに力を入れて背筋を伸ばしましょう。
・正しい歩き方
あごを引き、視線は遠くに向けましょう。
そして、肩の力を抜き、背筋を伸ばします。
歩幅は広めに取り、かかとから着地してつま先で地面を蹴り出すようにして前に進みましょう。
●パソコンのつかい方を見直す
パソコンをつかう環境が悪いと、猫背になりやすくなります。
・モニターの位置
モニターは、目から40cm以上離しましょう。
モニターの高さは、上端が目線と同じくらいが理想的です。
・使用時間
長時間連続してパソコンをつかっていると、無意識のうちに猫背の姿勢になってしまうことがあります。
1時間に1回程度は椅子から立ち上がり、姿勢を変えましょう。
●睡眠環境を整える
・同じ寝方をしない
同じような寝方をしていると、組織が硬くなり、猫背が強まるといわれています。
枕の高さを変えたり、寝返りの打ちやすいマットレスをつかったりして、睡眠中に同じ姿勢が続かないように工夫しましょう。
・寝過ぎない
一日に8時間以上寝ていると、肩の組織が固まりやすくなります。
長時間眠りすぎないようにしましょう。
●身体を温める
猫背は首や肩の筋肉の緊張が関係していることが多いため、温めると症状が和らぎやすくなります。
●ストレッチ
猫背による肩こりがつらいときは、ストレッチで筋肉をほぐしましょう。
・ストレッチポールをつかったストレッチ
1)仰向けになってストレッチポールに上半身を乗せます。
2)そして、手を真っすぐ伸ばし、骨盤の横から30cmほど離れた場所に手のひらを上向きにして置きます。
3)肩の力を抜き、手を伸ばした状態のまま、両肩を下から上に時計回りに回し、10回ほど繰り返します。
・椅子に座って行えるストレッチ
1)両手を後頭部で組みます。
2)肘をなるべく後ろに引き、背中と首の筋肉をほどよくストレッチします。
3)そのままゆっくりと上半身を左に倒し、肩の付け根を伸ばします。
4)反対側も同様にストレッチしましょう。
猫背の予防法とケア方法
猫背を予防したい方は、肩まわりの筋肉に対するアプローチを行いましょう。
●ストレッチ
ストレッチで肩まわりの筋肉の柔軟性を保ちましょう。
猫背と関係する筋肉は、大胸筋や小胸筋、首から肩に伸びる僧帽筋上部などです。
・肩甲骨を後ろに引き寄せる
・肩を下げて後ろで手を組み、後ろ斜め下方向に腕を引く
・仰向けになってバンザイの姿勢を取る
・肩甲骨を大きく回す
など
●筋力トレーニングを行う
猫背を防ぐためには、肩甲骨を正しい位置に維持するための筋力が必要です。
とくに菱形筋や頚部屈筋群、僧帽筋中部、下部などを鍛えましょう。
ダンベルやチューブトレーニング、懸垂などの方法があります。
猫背に関するQ&A
-
猫背の原因はなんですか?
-
悪い生活習慣や加齢、病気、ケガ、柔軟性の低下など、さまざまな原因が考えられます。
-
子どもの猫背の原因はなんですか?
-
体幹の弱さや、重いランドセルによる重心の変化、運動不足などが考えられます。
-
デスクワーク中に行える猫背対策はありますか?
-
1時間に1回程度休憩を取り、肩甲骨のストレッチを行いましょう。
-
猫背になりやすい特徴はありますか?
-
長時間のデスクワークやスマホの使用などをしていると、猫背になりやすいといわれています。
-
猫背の施術はどのくらいの期間がかかりますか?
-
個人差がありますが、3〜6か月程度かかります。
-
猫背のデメリットはなんですか?
-
見た目が悪くなることや、肩こりや頭痛の発生、集中力の低下などです。
-
猫背にはどのような施術を行いますか?
-
トムソンベッドやゼロ整体、EMSなどを行います。
-
猫背はどの部位をストレッチしたらいいですか?
-
大胸筋、小胸筋、僧帽筋上部などをストレッチしましょう。
-
スマホの使用で猫背になるのはなぜですか?
-
スマホをうつむくような姿勢でつかっているからです。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付