ぎっくり腰でお悩みの方へ
その場から身動きが取れなくなるほど強い腰痛に困った経験はありませんか?
ぎっくり腰は、激しい痛みをともなう急性腰痛を指す言葉です。
原因の特定はむずかしいといわれていますが、日頃の積み重ねにより、筋肉や軟骨、椎間板などに問題が生じることで、引き起こされると考えられています。
ひとたび発症すると、数日から数週間はつらい症状が続くため、予防に力を入れることが大切です。
まずは、なぜぎっくり腰が起こるのか、そのメカニズムを理解しましょう。
こちらでは、ぎっくり腰の原因やよく似た病気、当院での施術内容、対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 安静にしていても痛みが引かない
- じんじんする腰の痛みが続く
- 腰が痛すぎて一歩も動けない
- くしゃみや咳が腰に響く
- ぎっくり腰を頻繁に繰り返している
- 重いものを持ち上げてぎっくり腰を
発症した
ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰の症状と原因
ぎっくり腰になってしまうおもな原因
●ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは、急に起こる腰痛を指す言葉です。
前かがみで重いものを持ち上げたり、起床時に腰をひねったときに、ぎっくり腰が起こりやすくなります。
●ぎっくり腰のおもな原因
ぎっくり腰の多くは、筋肉や軟骨、椎間板などに問題があると考えられており、画像検査によって原因を特定することができません。
しかし、次のような要因が関係しているといわれています。
・筋肉の疲労
腰は、普段から酷使されやすい部位です。
日常生活の中で少しずつ筋肉疲労が蓄積されます。
睡眠不足や乱れた食生活などで十分に筋肉疲労が回復しないまま腰を動かしていると、やがてぎっくり腰につながることがあります。
・急激な負荷
ぎっくり腰は、急激な負荷が腰に加わった際に起こりやすいです。
たとえば、勢いよく起き上がる、腰をひねる、高いところから飛び降りて着地するなどの動作で、とくに腰に大きな負担がかかります。
・骨格のゆがみ
骨格がゆがんでいると、その周辺の筋肉がアンバランスな状態になります。
その結果、一部の筋肉に疲労が蓄積され、ぎっくり腰を招きやすくなります。
ぎっくり腰のおもな症状
●ぎっくり腰の経過
ぎっくり腰は、急性期を経て慢性期へと移行し、回復へと向かいます。
・急性期の症状
発症して間もない時期を急性期といいます。
急性期は痛みが強いため、身体を動かすことが困難になります。
痛みは、「ジンジン」「ピリピリ」などと表現されることが多いです。
・慢性期の症状
発症して数日たち、痛みが和らぎはじめる時期を慢性期といいます。
鈍い痛みが残るものの、少しずつ身体を動かせるようになります。
●ぎっくり腰の特徴
ぎっくり腰は、数日から数週間かけて回復していくことが特徴です。
ぎっくり腰の多くは、予兆もなく突然起こります。
しかし、前兆として筋肉が突っ張るような違和感を覚えることがあります。
類似症状のある隠れた病気について
急に起こる腰の痛みは、次のような病気の可能性も考えられます。
気になる症状が続くようであれば、医療機関に一度相談しましょう。
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板とは、背骨を構成する椎骨の間にあるクッションのような組織です。
腰椎椎間板ヘルニアになると、椎間板の一部が飛び出し、周囲の神経を刺激するため、腰の痛みや足のしびれなどが生じやすくなります。
●腰部脊柱管狭窄症
背骨には、脊髄が通る脊柱管という空間があります。
腰部脊柱管狭窄症は、腰の部分にある脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫される病気です。
腰の痛みや足のしびれ、歩行障害などをともなうことがあります。
●化膿(かのう)性脊椎炎
背骨に細菌が感染し、膿が溜まる病気です。
腰椎で感染が起こると、強い痛みが生じるといわれています。
●胃潰瘍(いかいよう)
胃潰瘍とは、胃の粘膜が炎症を起こし、ただれている状態です。
背中側に潰瘍ができると、腰のあたりに痛みを感じることがあります。
●尿路結石
尿路結石とは、尿が排出される通り道に小さな結晶が詰まる病気です。
尿路は腰部にあるため、結石が生じると、腰のあたりにズキズキとした鋭い痛みを感じることが多いです。
●婦人科系の病気
子宮や卵巣などは、腰に近い位置にある臓器です。
そのため、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮体がんなどの婦人科系の病気の症状として、腰痛をともなうことがあります。
ぎっくり腰の施術法と
代表的な施術期間と過程
ぎっくり腰のおもな施術法
ぎっくり腰は、腰を曲げたときに痛みが出るのか、それとも腰を反らしたときに痛みが出るのかで施術内容が異なります。
●鍼灸
鍼灸とは、鍼やお灸でツボを刺激する施術です。
硬くなった筋肉に鍼を打つと、筋緊張が和らいだり、痛みを伝える神経をブロックしたりする作用が期待できます。
また、慢性期のぎっくり腰に対しては、お灸で腰まわりを温めることで症状が楽に感じられるようになることがあります。
●メディセル筋膜リリース
筋膜リリースとは、筋肉を包み込む筋膜のねじれや拘縮にアプローチする施術です。
筋膜が癒着していると、筋肉の動きが悪くなってぎっくり腰のトラブルが起こりやすくなります。
メディセル筋膜リリースでは、皮ふを吸引する方法によって、癒着した筋膜を解きほぐします。
ぎっくり腰の代表的な施術期間と過程
●施術期間
ぎっくり腰の症状や身体の状態によって、施術期間は異なります。
急性期から施術を受ける場合は、1か月程度が目安です。
●施術過程
・急性期
ぎっくり腰は、発症して早いうちから適切に対処することで、早期回復が目指せます。
身体に負担をかけると良くないため、細心の注意を払って施術します。
慢性期に入っているようであれば、少しずつ身体を動かす練習を取り入れましょう。
安静にしすぎると、かえって回復が遅れたり、再発しやすくなったりします。
当院では、再発を防ぐためのサポートやアドバイスも行っています。
ぎっくり腰になってしまった際の
注意点と対処法
おもなセルフケア方法
ぎっくり腰は、症状の経過にあわせた対処法があります。
●急性期の対処法
・安静にする
急性期に無理をすると、さらに痛みが悪化して長引きやすくなります。
痛みが出にくい楽な姿勢で安静にして過ごしましょう。
寝るときは膝を軽く曲げると、腰が引っ張られにくくなり、痛みを抑えられます。
・冷やす
急性期には、痛む部分を冷やす方が良いといわれています。
タオルなどで保冷剤を包み、腰に当ててください。
5~10分ほどで痛みの緩和が期待できます。
しかし、長時間冷やし過ぎると逆効果になる場合があるため注意してください。
●慢性期の対処法
・温める
強い痛みが落ち着いたら、腰まわりを積極的に温めましょう。
腰まわりの筋肉を温めると、筋緊張が緩和しやすくなり、腰を動かしやすくなります。
・軽く身体を動かす
慢性期に入ったら、無理のない程度で身体を動かしましょう。
安静にしすぎると、腰まわりの筋肉が硬くなり、慢性の腰痛が起こりやすくなるからです。
少しずつ身体を動かし、柔軟性を高めましょう。
ぎっくり腰の予防法とケア方法
ぎっくり腰を防ぐためには、腰にかかる負担を減らすことが大切です。
また、その他の腰痛の予防法についてもあわせてご紹介します。
●ぎっくり腰の予防法
・適度な運動
運動不足によって腰を支える筋肉が弱くなると、ぎっくり腰を起こしやすくなるといわれています。
ウォーキングやラジオ体操などの適度な運動を継続しましょう。
・ものを持ち上げる際の姿勢に気をつける
膝を曲げずに荷物を持ち上げようとすると、腰にかかる負担が大きくなり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
荷物を床から持ち上げる際は、膝を曲げて荷物をおへそに近づけ、全身をつかうことを意識しましょう。
・十分な休養を取る
腰に負担をかける動作は、荷物の持ち上げだけではありません。
長時間の運転やデスクワークによる同一姿勢も、腰に負担をかける原因となります。
普段から腰を酷使している方は、こまめに休憩を挟み、十分な睡眠を取りましょう。
・咳とくしゃみをする際の姿勢に気をつける
咳やくしゃみの際に、思わず身体を「く」の字に曲げてしまうと強い負荷が腰に加わります。
くしゃみをする際は、壁に手をつき、膝を軽く曲げましょう。
そうすることで、腰に加わるダメージを軽減できます。
●その他の腰痛の予防法
・腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症は、加齢にともなう組織の変性や腰の筋力低下などが関係しているといわれています。
腰に負担のかかる姿勢を避け、適度な運動で腰まわりの筋力を維持しましょう。
・化膿性脊椎炎
化膿性脊椎炎は、免疫力が低下していると起こりやすくなるといわれています。
生活習慣を正し、疲労を溜めこまないようにしましょう。
・胃潰瘍
食事の際は、腹八分を意識し、暴飲暴食をしないようにしましょう。
また、軽く汗ばむ程度の有酸素運動を取り入れ、ストレスを発散させましょう。
・尿路結石
尿路結石を防ぐためには、1日2L程度の十分な水分補給を心がけ、シュウ酸を摂りすぎないようにすることが大切だといわれています。
シュウ酸が多く含まれているほうれん草やタケノコ、ブロッコリーなどを食べすぎないようにしましょう。
・婦人科系の病気
婦人科系の病気は、早期発見が大切です。
医療機関で定期的に検査を受け、異常がないか確認してもらいましょう。
ぎっくり腰に関するQ&A
-
ぎっくり腰とはどのような状態ですか?
-
急に激しい腰痛が起こる状態のことです。
-
ぎっくり腰はどのような動作がきっかけで発症しますか?
-
重いものを持ち上げる動作や、腰をひねる動作などがきっかけで発症します。
-
ぎっくり腰を発症したら、どのくらい安静にしたらいいですか?
-
症状の程度にもよりますが、数日ほどは安静にしたほうがいいといわれています。
-
ぎっくり腰はお風呂に入ってもいいですか?
-
激しい痛みがあるときは、湯船に浸からないようにしましょう。
-
ぎっくり腰になる理由は何ですか?
-
筋肉の疲労や急激な負荷、骨格のゆがみなどが考えられます。
-
ぎっくり腰はどのくらいの期間で回復しますか?
-
個人差がありますが、数日から数週間かけて回復します。
-
ぎっくり腰はどんなときになりやすいですか?
-
瞬間的に大きな負荷が腰にかかるときです。
たとえば、重い荷物を持ち上げる、くしゃみや咳をする、勢いよく起き上がるなどの動作時に発症しやすいです。
-
整骨院・接骨院では、ぎっくり腰に対してどのような施術を行いますか?
-
当院では症状にあわせて、鍼灸やハイボルト療法、EMS、メディセル筋膜リリースなどを行います。
-
ぎっくり腰と似た症状をもたらす病気は何ですか?
-
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、化膿(かのう)性脊椎炎、胃潰瘍(いかいよう)などです。
関連コラム
COLUMN
肩こり 痛みの種類
筋膜リリース療法について
腰痛の発生頻度
スマホ首とは
首肩こり
腰痛の原因と症状
むくみ
猫背について
ゼロスポグループ 白楽院
FEATURE
全国47店舗!年間施術人数延べ60万人の会社が手がける整体院!
関東圏を中心に、福岡、長野、新潟、群馬、福島と全国に47店舗を展開。 2022年は延べ60万人のお客様を施術させていただきました。(2021年6月〜2022年5月のグループ総計) 施術内容は当然のことながら、院内の雰囲気やスタッフの対応にも、口コミで好評いただいております。
慢性症状特化の整体院!
痛みの原因を追求し、長年のお悩みを改善します! 当院では国家資格を持ったスタッフが多数在籍しており、より専門的に症状の原因を見極めます。 症状改善に必要な生活指導までスタッフと一緒に頑張っていきましょう!
落ち着いた雰囲気で土日祝も営業!
当院は土日祝も休まず営業しております。 平日仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますのでお気軽にご相談ください! また、予約優先制の為、スタッフ1人がお客様のために予約時間をパーソナルに対応いたします。
美容メニューも充実!
当院では美容鍼や美容器具などの美容メニューも提供しています。 お身体の不調や美容に関するお悩みを解消し、自然な美しさを取り戻すために、ぜひ当院の美容メニューをご体験ください。 熟練の技術と温かいおもてなしでお待ちしております!
当院のご紹介
ABOUT US
ZEROSPO-ADVANCE 白楽
- 住所
-
〒221-0802
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-8-3
平和ビル白楽駅前 1階
- 最寄駅
-
東急東横線 白楽駅西口から徒歩3分
- 駐車場
-
食品館あおば駐車場(1時間無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-716-8733
- LINE予約24時間受付